☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

ハムケモクチャ&韓国朝鮮の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の給食。スペシャルな人が1組にやってきました。その人とは・・・、朝鮮子ども会の柳ソンセンニム。給食をいっしょに食べながら、韓国朝鮮の言葉を習わりました。ソンセンニムは、子供たちの質問にも気さくに答えてくれ、子供たちは韓国朝鮮のことをいろいろと教えてもらいました。
 給食の後は、朝鮮子ども会の教室に行って、チェギチャギ、トゥホ、ペンイの3つの遊びをしました。チェギチャギは、1回か、2回ぐらいしか蹴り上げることができず難しそうでした。トゥホでは、矢を投げると見事スポッと壺に入ったり、ペンイでは、コマを高速に回転させたりと、楽しく韓国朝鮮の遊びを体験することができました。

漢字・計算検定100点満点、読書ノート30冊以上達成、おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間、7月初旬に実施した漢字・計算検定で100点満点を獲得した人と、1学期を振り返って30冊以上の本を読んだ人を、テレビと放送で紹介しました。
 テレビに流れてくる達成者の名前の中に自分の名前を見つけたり、自分の名前が放送で校長先生に読み上げられたりすると、うれしさで教室にどよめきが起こりました。
 子供たちは、この発表を励みに日々の学習や読書にがんばって取り組んでいます。2学期にも、漢字・計算検定と読書ノート(2学期末は70冊以上が達成者となります)の結果発表を行います。1学期よりも多くの子ども達を紹介できることを願っています。

実際に図形を動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形や平行四辺形、ひし形を対角線で切り、できた2つの三角形の特徴やその三角形をくっつけてできた四角形の特徴を調べる学習をしました。
 「できた2つの三角形は形も大きさも同じだ。」「三角形をくっつけると平行四辺形になった。」など、はさみで切り取った図形を実際に動かしながら、図形の特徴について理解を深めていきました。

プールの縦で、ガンガン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳学習の近況報告です。
 これまでは、横(約15m)を使って練習をしてきましたが、前々回の学習から、横での練習の後、縦(25m)を使っての練習を始めています。横の練習では、プールサイドまでの距離が短い分、リズムに乗りかけた時に着いてしまいます。しかし、縦の練習では、25mと泳ぐ距離が長いので、じっくりと泳ぐことができます。子供たちも、自分なりのめあてや学年共通のめあてを意識して、何本も25mを泳ぎ、練習に励んでいました。

短冊に願いを込めて

 先週末より、教室前廊下に笹が立てかけられ、そこに子供たちの願い事が書かれた短冊をつるしています。
 「家族が長生きできますように」「平和に暮らせる世界になりますように」「アイドルになれますように」「友だちがいっぱい増えますように」…。
 今年の七夕は、残念ながら雨でした。しかし、子供たちの心が晴れ晴れするように、願い事が叶うことを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト