☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

赤おに交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、来週金曜日に行われる『赤おに交流会』にむけての練習をしました。『赤おに交流会』は、赤おに作業所の方との触れ合いを通して、障がいや障がいのある人への理解を深め、みんなが暮らしやすい社会を築いていこうとする態度を育むために毎年行われています。
 その交流会を中心になって進めるのが5年生。5年生の役割と責任は、とても大きいものがあります。とは言え、全校生が関わる行事で中心的な役割を担うのは初めてです。全校生にとって有意義な交流会になるように、また、5年生にとって自信を身に付け成長することができる交流会になるようにがんばっていきたいと思います。

できないことを数えるよりできることを数えよう! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のパラキャンで、子供たちは車いすバスケットボールや車いすラグビーを経験することができました。そして、パラリンピアンからいろいろな話を聞くことができました。それらすべてが貴重な経験となりました。
 くまちゃんとゆうさんは、「できないことを数えるよりできることを数えよう!」「できないからといってあきらめるのではなく、工夫していこう!続けていこう!そうすれば、必ずできるようになる!」「僕たちも、君たちも、みんな同じ人間なんだよ!」というメッセージを、子供たちに何度も伝えてくれました。きっと子供たちの心にもそのメッセージが届き、これから生きていく中で、いっぱい自分のいいところを発見し、成長させていってくれることでしょう。また、障がい者スポーツや障がいを持っている人への理解を深め、自分にできることをしていこうとする心を育んでいってくれることでしょう。

できないことを数えるよりできることを数えよう! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ子供たちが待ちに待った車いすバスケットボールの体験です。初めて車いすを操ってのバスケットボールなので、なかなか思うようにはできませんでした。でも子供たちは、そのできないことを気にすることなく、自分のできることを精一杯して楽しんでいました。
 最後に、くまちゃんやゆうさんへの質問コーナーがありました。子供たちからは、「お風呂に入る時はどうするの?」「トイレは?」「好きなアニメは?」など素朴な質問が出ましたが、お二人ともユーモアを交えながら真剣に答えてくれました。また、義足やパラリンピックのメダルを触らせてもらったりと、なかなかできないことを経験することができました。

できないことを数えるよりできることを数えよう! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から、「障がい者スポーツの経験を通して障がい者理解を深める」ということをテーマにしたパラリンピックキャラバンの授業を受けました。
 講師はパラリンピックや世界選手権に出場したり、国内でトップクラスの活躍をされたりしているパラリンピアンの『くまちゃん』と『ゆうさん』。
 自己紹介やパラキャンの活動について話を聞いた後、クマちゃん1人VS5年生選抜+先生チームで車椅子バスケットボールの試合をしました。さすがパラリンピアン。10人でかかっても、手も足も出ず、完敗しました。
 その後、車いすラグビーについてゆうさんから話を聞きました。そして、ゆうさんVS先生で、タックルをし合いました。これまたさすがパラリンピアン。安全のためかなり力を抜いてくださいましたが、先生たちは車いすから吹っ飛びました。

【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は色々な縫い方にチャレンジしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 四小ドッジ→中止
3/9 見守り隊ありがとう集会
クラブ活動
3/11 楽しく笑顔の会
3/12 集会(児童会修了式)
国際クラブ修了式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト