☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

始まりました『威風堂々』の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、『威風堂々』のリコーダーの練習をしました。この曲は、時には激しく、時には優雅で、時には壮大で、時には…。いろいろな曲想を感じることができる曲です。
 5年生の子供たちは、この曲を卒業式の卒業生入場の際に演奏する予定です。心を込めて演奏できるように、これからがんばって練習に励んでいきたいと思います。

目を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日、今日は『目の日』です。そこで、保健室で目に関する保健学習と視力検査を行いました。
 最近、スマホの使い過ぎによる視力の低下が問題になっています。なぜスマホを使いすぎると視力が悪くなるのか。悪くならないためにはどうすればよいのか。などを学習しました。
 その後、視力検査をしました。全般的な感想としては、視力の悪い人が少し増えたような感じがします。
 目は一度悪くなると、なかなか元には戻らないことが多いです。ですから、今日の『目の日』をきっかけに、目に関心を持ち、大切にしようとする意識を高めてほしいと思います。

【5年国語】注文の多い料理店

国語科で「注文の多い料理会」の学習をしています。
今日は、扉と文字の色に注目して表現の工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今までにない進化したソーラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日、残暑厳しい中で運動会が行われました。5年生は団体演技で『燃え上がれ!龍〜ソー〜じゃあ』というソーランを披露しました。
 これまでのソーランとは一味も二味も違うソーランにしようということで、前半の踊りに大漁旗ではなく、龍を登場させました。そして、後半のソーランと融合させ、力強さと躍動感を出しました。
 なにしろ、ソーランに龍というのは初めての試みでしたので、何もかも試行錯誤。そこで、担任が神戸の南京町で龍の舞いを披露している集団とコンタクトを取り、龍の動きや龍の作り方を教えてもらいました。それを矢田東流にアレンジし、子供たちに伝え、今回見ていただいた『燃え上がれ!龍〜ソー〜じゃあ』になりました。
 チャレンジャーとして、子供たちは日々の練習に取り組み、見事本番でその成果を実らせました。その姿に、演技が終わると大きな拍手が沸き起こりました。

別れを惜しんだ実習生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日から始まった教育実習も今日が最終日。子供たちとの最後の授業では、これまでを振り返ってのお別れ会をしました。
 おににウィンクされたら倒れるというゲームや、言葉を使わずに仲間を作っていくゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
 最後に、子供たちから実習中お世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、寄せ書きをプレゼントしました。その後、実習生からのあいさつを聞いてお別れ会が終了する、と思いきや、サプライズで実習生から子供たち一人一人に、「読書は自分を伸ばすものだからしっかりと本を読んでね。」というコメントとともに、手作りのしおりのプレゼントがありました。それをもらった子供たちは、とてもうれしそうでした。
 実習生は、教育実習中、日々の学習だけではなく、運動会という大きな行事にも子供たちといっしょに取り組みました。毎日が新鮮で貴重な経験の連続だったと思います。この実習で学んだこと、感じたことを、今後の教育活動の中できっと役立ててくれることだと思います。
 教育実習中、保護者の皆様にはいろいろな面でご理解・ご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 四小ドッジ→中止
3/9 見守り隊ありがとう集会
クラブ活動
3/11 楽しく笑顔の会
3/12 集会(児童会修了式)
国際クラブ修了式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト