☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

できないことを数えるよりできることを数えよう! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から、「障がい者スポーツの経験を通して障がい者理解を深める」ということをテーマにしたパラリンピックキャラバンの授業を受けました。
 講師はパラリンピックや世界選手権に出場したり、国内でトップクラスの活躍をされたりしているパラリンピアンの『くまちゃん』と『ゆうさん』。
 自己紹介やパラキャンの活動について話を聞いた後、クマちゃん1人VS5年生選抜+先生チームで車椅子バスケットボールの試合をしました。さすがパラリンピアン。10人でかかっても、手も足も出ず、完敗しました。
 その後、車いすラグビーについてゆうさんから話を聞きました。そして、ゆうさんVS先生で、タックルをし合いました。これまたさすがパラリンピアン。安全のためかなり力を抜いてくださいましたが、先生たちは車いすから吹っ飛びました。

【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は色々な縫い方にチャレンジしました。

始まりました『威風堂々』の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、『威風堂々』のリコーダーの練習をしました。この曲は、時には激しく、時には優雅で、時には壮大で、時には…。いろいろな曲想を感じることができる曲です。
 5年生の子供たちは、この曲を卒業式の卒業生入場の際に演奏する予定です。心を込めて演奏できるように、これからがんばって練習に励んでいきたいと思います。

目を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日、今日は『目の日』です。そこで、保健室で目に関する保健学習と視力検査を行いました。
 最近、スマホの使い過ぎによる視力の低下が問題になっています。なぜスマホを使いすぎると視力が悪くなるのか。悪くならないためにはどうすればよいのか。などを学習しました。
 その後、視力検査をしました。全般的な感想としては、視力の悪い人が少し増えたような感じがします。
 目は一度悪くなると、なかなか元には戻らないことが多いです。ですから、今日の『目の日』をきっかけに、目に関心を持ち、大切にしようとする意識を高めてほしいと思います。

【5年国語】注文の多い料理店

国語科で「注文の多い料理会」の学習をしています。
今日は、扉と文字の色に注目して表現の工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト