☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

ミシンって難しいな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ナップザックをミシンで仕上げるために、ミシンの練習をしています。今日は、ボビンに下糸を巻き付けるところを学習しました。
 ボビンに糸を巻き付けていると、なぜかミシンが動かなくなりました。よくよく見ると、糸をボビンに巻き付けるどころか、芯に巻き付けていたのです。こうなるともう大変。絡んだ糸をほどき、また一からです。でも、あきらめずにがんばり、下糸巻きを終えました。
 次回からは、上糸を通して縫う練習に入ります。これからもいろいろなアクシデントが起こるかもしれませんが、自分でミシンを扱うことができるように、子ども達を応援していきたいと思います。

【5年】ソーシャルスキルトレーニング

5年生では、ソーシャルスキルトレーニングをしました。
今回は、指示が書かれた用紙を見てグループでトラの絵を塗るという課題でした。用紙はほかの人に見せずに、言葉で伝え合い聴き合い、みんなで完成させていきました。
国語科の「意見と理由を聞き取ろう」で学習したことを生かしてグループで伝え合いの1時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組で『ハムケモクチャ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝鮮子ども会のソンセンニムといっしょに給食を食べる『ハムケモクチャ』の日。今年から新しいソンセンニムに代わり、子ども達が緊張するかもと思っていましたが、全くその心配は無用で、すぐに和やかで笑顔あふれる給食となりました。
 その後、朝鮮子ども会室に行って、韓国朝鮮の遊びに触れ、楽しいハムケモクチャとなりました。

新体力テストパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から先日行った新体力テストの続きをしました。種目は50m走と立ち幅跳びです。
 50m走では、スタートの合図とともに、元気よくロケットのように飛び出す子ども達。いっしょに走る友達を横目で見ながら、ゴールを駆け抜けていきました。
 立ち幅跳びでは、大きく手を振って自分でタイミングを取り、ばねのように遠く目指して跳び上がっていました。

うわぁ、ハートが入っている!

画像1 画像1
 今日の給食はカレーライス。子ども達の好きな献立の一つです。ですから、いつも以上にルンルン気分で給食の時間を迎えました。
 「いただきます。」をしてしばらくすると、「うわぁ、ハートが入っている!」と驚きの声を上げる子がいました。何のことかなと思ってその子のカレーを見ると、なんとハートの形のにんじんが入っていました。「先生、僕のところには、2つも入っている!」という子まで。調理員さんの細やかな心遣いに驚きと喜びを隠せない子ども達でした。
 ちなみに、私のカレーには・・・、涙です。次回を楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト