☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

運動会のとりをしめた『組み立て体操〜飛翔〜』 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番では、練習でたびたび失敗してしまった技を成功させ、リズムが合わなかったところを合わせ、心を一つにして演技に取り組みました。
 演技が終わると、会場から拍手が惜しみなく鳴り響き、感動の大きな渦が沸き起こっていました。

運動会のとりをしめた『組み立て体操〜飛翔〜』 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場門に6年生が整列しました。どの子もきりっと引き締まった表情をしていて気合が入っています。音楽が鳴り、運動会の最後を飾る『組み立て体操〜飛翔〜』が始まりました。
 9月になってから本格的に運動会に向けた練習を開始しました。旗や様々な曲調の音楽を使って、同調性、スピード感、力強さ、躍動感、動と静の美しさ、子供たち一人一人のたくましさと集団の力を表現し、演技を見に来た人を感動させることを意識して練習に励んできました。練習期間中、暑さ、痛み、汚れ、疲労…、いろいろなことに負けそうになることもありましたが、小学校生活最後の運動会を必ず成功させるという強い思いを見失わず、友達と協力して本番を迎えました。

いつでもオッケー!運動会

 運動会に向けて練習をすることができる最終日。6年生と5年生は、互いにこれまでがんばって練習してきた組体操とソーランを見せ合いました。どちらの学年とも、今までで一番気持ちのこもった素晴らしい演技でした。
 昼からは、運動会が実施できるように、準備物を確認したり、椅子を用意したり、運動場を整備したり…。
 今できることはすべて完了しました。当日天気が心配ですが、何とか実施できたらな〜。そして何より、子供たちが元気に登校し、最高のパフォーマンスを見せてくれたらな〜と思います。

最後の運動会の成功に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陽向に立つと汗がにじみ出るような秋晴れの中、29日(日)に行われる運動会の全体練習が始まりました。6年生にとっては最後の運動会であるとともに、全校生の中心となって取り組んでいく大切な運動会でもあります。
 6年生は、開会式の入場の際に各学年の先頭に立ち、子供たちを先導します。また、児童代表の言葉を言ったりと、その他たくさんの重要な役割を担っています。
 全体練習は明日、明後日と続きます。もちろん、学年の演技や競技の練習も。最後の運動会の成功に向けて、残された期間、子供たちががんばり通すことができるように応援していきたいと思います。

始まりました、最後の運動会の成功に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(日)、6年生にとっては、小学校生活最後の運動会が行われます。そのとりを飾る『組み立て体操』の練習が、今日から本格的に始まりました。
 今日は、練習に向けての心構えを身に付けたり、一人技の練習をしたりしました。今後、友達と協力して行う技をしたり、音楽に合わせたりして、完成度を上げていきます。
 どのような技をしていくかは、運動会本番まで楽しみにしてください。ただ、今言えることは、びしっとそろった美しい気を付けからもわかっていただけると思いますが、かなり気合が入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 委員会活動
スマイル親の会
2/11 建国記念の日
2/12 交流給食予備日
卒業遠足6年
出前授業5年
2/13 集会
2/14 はぐくみ音楽会
学習塾なでしこ6年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

TYT学力向上プロジェクト