☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

『生きる』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の学習では、まず新しく出てきた漢字を練習しました。その後、『生きる』という詩を学習しました。何度か音読した後、それぞれの連について、どのようなテーマで書かれているか、考えていきました。
 何度も「生きる」という言葉が詩の中に出てきますので、子ども達は内容を読み深めるとともに、『生きる』とはどういうことなのかということを考えるきっかけになったのではないでしょうか。

「先生、消えた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、消えた!」(ろうそくが激しく燃えたため、一瞬でろうがとけて炎が消えてしまったという意味です)
 「ロケットが地球に突入する時みたいやった!」
 6年生の今日の理科では、集気びんに酸素を入れ、その中でのろうそくや線香の燃え方を観察するという学習をしました。
 水槽に水をため、その中で集気びんに目一杯水を入れます。そして蓋をしてひっくり返し、酸素ボンベから出した酸素を充填させます。そして、また蓋をして空気が入らないように注意しながら机の上に置きます。そして、火のついたろうそくを入れます。
 すると、ろうそくは空気中よりも激しく燃え、子ども達から文頭に書いたような感想が出てきました。その後、線香で実験をしました。空気中では、細々と煙が出ているだけでしたが、酸素の中では炎を上げて燃えました。
 子ども達は、酸素のはたらきを理解しようと意欲的に学習していました。

全国学力学習状況調査

6年生は今日「全国学力学習状況調査」の日でした。
1時間目に国語、2時間目に算数、4時間目に学習状況調査(質問紙)を行いました。
じっくりと取り組み、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『サボテンの花』を読み深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が始まり、まず教科書の巻頭に書かれている『いのち』という詩を音読しました。その後、『サボテンの花』を通読しました。そして、「サボテンが砂漠という過酷な大地に生え、最後に花を咲かせた」というサボテンの生き方から、作者が読者(6年生)に伝えたかったメッセージを考えていきました。

外国語活動

今年度からC-NETとしてZoe Barber先生が来られることになりました。
今日、早速5年生と6年生の外国語活動の学習がありました。
教室で使う英単語や英文の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト