色々な本を読んでもらったよ!

 本日、読み聞かせの会がありました。

 地域の方々に、たくさんの本を読んでもらいました。

 その中には、紙芝居やパネルシアターもあり、子どもたちはとても喜んでいました。



 びっくりしたのは、本当に静かに集中してお話を聞いている子どもの姿です!

 また、参加型のお話のときはしっかり参加してたので、とても素晴らしかったです!


 
 読み聞かせの会が終わった後、「あの本知ってた」や「あの本面白かった」、「ああいう面白い本、読んでみたい!」というような声が上がっていたので、本に興味を持ってもらえて、とてもうれしい気持ちになりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツテスト

 本日、スポーツテストがありました。

 
 ソフトボール投げでは、遠くになげるためにしっかり前を見て、腕を大きく振って投げていました。
 体は正面ではなく、横を向き、顔だけ前に向けて投げるということも意識してできていました。
 先週に練習していたときよりも上手に投げれていて、1年生の成長速度にはびっくりさせられます。

   
 50m走では、50mラインを越えて、ラインの奥に置いてあるコーンまで全速力で走っていました。
 減速することなく、走り切っている姿はとてもかっこよかったです!


 立幅跳びでは、腕を大きく振って、前に跳ぶことができていました。
 また、両足でしっかり踏み込み、跳ぶこともできていました。
 待ち時間に、練習している意欲的な子どもも多くいて、素晴らしかったです。
 



 暑い中、本当に子どもたちは頑張っていました。
 
 待っているときは、日陰から静かに頑張っているお友達を見ることができました。

 お家の方でも、いろいろ話を聞いてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオがぐんぐん育ってます!

 アサガオから本葉が出始め、つるまで伸びてきました。
 
 本葉が出てきたということで、アサガオの観察をしました。
 
 観察の仕方には以下のことがあることを学んでいます。
 ・じっくりみる
 ・さわる
 ・きく
 ・においをかぐ

 アサガオの観察では、特に「じっくりみる」と「さわる」を意識している児童が多かったです。

 じっくり見ている子どもからは、「葉やつるから、毛が生えている!」という声が聞こえました。
 また、触った児童は、「この前と違ってざらざらしている。」や「ふわふわしている。」などの声も上がっていました。

 本当によく観察できていると、感心しました!


 また、つるが伸びてきたので支柱を立てました。
 
 これだけの植木から、花が咲き誇るのが今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの間引きをしたよ

画像1 画像1
 みんなが毎日水やりをし、大事に育てているアサガオの間引きを行いました。

 「間引きをしないと、栄養がたりなくなり、細くなったり、枯れたりします。
  間引きをして、きれいなアサガオを育てようね」と話をしました。

 みんなは間引きをすることへの抵抗はなくなり、上手に間引きをしていました。

 また、間引きをした苗は持って帰っています。
 ※3本しか苗が育っていない児童は、間引きをしていませんので、持って帰っていません。

 
 これからも水やりを忘れず、大事に育てていって欲しいなと思います!

書く姿勢が素晴らしい!

国語の授業で、ひらがなすうじの学習をやっている様子です。

書くときは、「グー、ペタ、ピン」の姿勢を意識して書いています。

ちなみに、「グー、ペタ、ピン」とは、
グー:お腹と机、背中と椅子の背もたれの間にグー1つ分開けること。
ペタ:足の裏を床にピタっとつけること。
ピン:背筋をピンとのばすこと。

姿勢よく書いているところを見ると、「みんなかっこいいなぁ‼」って気持ちになります。


ひらがなすうじを見ても、他の授業のノートを見ても、本当に字がきれいになってきているなと思います!

また、昨日から連絡帳も丁寧に頑張って書いてるので、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/16 朝の読み聞かせ2年   避難訓練(台風)
6/17 クラブ活動 歯科検診4年1年5年1クラス
6/18 耳鼻科検診1年5年3クラス
6/21 耳鼻科検診4年5年2クラス 大桐小見守るデー(PTA)