図書の時間 何を読んでいるの? 6/14

どんな本を選んでいるのでしょうか。
ちょっと見てみましょう。

いろいろなジャンルの本を選んでいますね。

今日はブックトークをしました。
水をテーマにした、三冊です。
子どもたちが読んでくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アジサイをかこう 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工は、久しぶりにパスを使います。

パソコンでアジサイの花を調べて、どんな形をしているか確認します。

形を描くのは、はいいろ・おうどいろ・きいろなどのパスです。
子どもたちはきれいに形を描いて、色を塗りこんでいきます。

さて、上半分が空いていますね。
続きは、金曜日の図工の時間です。

絵の具で こい うすい 6/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の図工も、絵の具を使っての学習です。

青色の絵の具を取り出し、パレットに広げます。
最初は、水をほとんどつけずに色をつけます。

「かすれるなぁ」
「ぜんぜんつかへん」

次は、筆先を少しだけバケツにつけてみます。

「おおっ、なんかかきやすい」
「青が生きかえった」

子どもたちは驚きの様子です。

次々に水の量を増やしていきます。

片付けが終わると、子どもたちは、絵の具が早く乾くように扇いでいました。
なんだかほほえましい光景でした。

ザリガニのかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
各班で名前をつけたザリガニを観察しました。

名前を呼びながら、子どもたちは観察記録をつけていきます。

「あ、かくれてもうた」
「こら、出てこい」
ザリガニも隠れるところが必要なのです。

動くザリガニの様子をしっかりと観察できました。

「バイバイ、みか」
さよならのあいさつも、なんだかうれしくなりますね。

名前を見てちょうだい

国語は「名前を見てちょうだい」の単元に入っています。

えっちゃんは、すてきな帽子をおかあさんからもらいました。
さて、どんなことを思ったのでしょう…。

えっちゃんになりきって、ぼうしをぎゅっとかぶってみます。
さて、えっちゃんの気持ちに近づけたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
8/25 始業式  大桐小見守るデー(PTA)  児童下校11:30〜11:45