国語 「たんぽぽ」

今は、説明文の「たんぽぽ」の学習をしています。
たんぽぽのひみつについて詳しく読み取っていきます。
初発の感想に、たくさんのことを書いていましたので、少し紹介したいと思います。

「ねが百センチメートルいじょうもあるなんて、びっくりしました。」
「どうしてよるになると、はをとじてしまうのか気になりました。」
「花だと思っていたものが、たくさんの花のあつまりだなんて、はじめてしりました。」

子どもたちはおどろきの連続の様子です。
どんなことを子どもたちは考えていくのでしょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニトマトの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体操服に着替えて、植木鉢を持って歩いてきます。ミニトマトの苗植えです。
畑では、事務員兼学習園担当の稲葉さん、管理作業員さんたちが土を耕して待っています。昨年度から準備していたミニトマト専用に肥料をブレンドし熟成された土です。

子どもたちは説明を聞いた後、スコップで植木鉢に土を入れます。「わあ、ふかふか💛」「ミミズおった〜」と嬉しそうです。そして、トマトの苗を植えて、ずっしりと重くなった植木鉢をどんぐりの森に運び、クラスごとに並べました。苗を折ってしまったということもなく、全員無事に植えられました。

トマトに名前を付けていたので、「何ていう名前にしたの?」と聞くと、「たんじろうちゃん」「よっちゃん」「ほほちゃん」「さくらもも」「みくちゃん」など面白い名前ばかりです。すごく考えて「みにと」という男の子の名前みたいなのをつけた子や「トト」(オズの魔法使いのドロシーが飼っている犬)にした子など個性も出ていました。

小さな苗を大事そうに撫でている姿や手が当たった時に「痛かった」といったつぶやきも聞こえました。トマトの苗を「生命」としてとらえているこの子らの感性が素敵でした。

【文責:阪口】



2年生「春みつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察ボードと筆記用具を持って、2年生が何か探しています。生活科の学習で、校庭の木や草花から「春」を見つける学習です。

大桐小学校の校名の由来である「桐」の花
花壇の「チューリップ」「パンジー」「ビオラ」
そして、「つつじ」も満開です。

桐の花のスケッチをしている子に、管理作業員の下袴田さんが、桐の花を一つ渡していました。桐の花は、とても高い所で咲いています。近くで観察することができました。

こんな学習はオンラインではできません。

【文責:阪口】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
8/25 始業式  大桐小見守るデー(PTA)  児童下校11:30〜11:45