かたかなで書くことば 6/23

かたかなで書く言葉には、どのようなものがあるのでしょうか。
みんなで、音読をして、言葉を確認します。

そして、教科書を閉じて、正しくかたかなで書けるか、挑戦です。
これが意外に難しいのです。
「え、なんやっけ、あのかたかな」
「どうやった書けばええんやろ」
子どもたちは悪戦苦闘です。

意識して、かたかなで書くことを学んでいってほしいものです。

すごい数の言葉集めしている人を発見しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂での体育 6/23

講堂での体育の様子です。

グループごとに分かれて、マット運動の連枝鵜をしています。
準備から、どんな練習をするのかを自分たちで決めています。

そして、スポーツテストの長座体位前屈の測定もしました。
「ぐぐぐぐ…」
痛みを耐えながら、のばせるところまで腕をのばします。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に体育! 6/22

薄い雲がかかって暑すぎなく、ちょうど体育の学習によい天気です。

子どもたちは元気に体を動かしています。

アスレチックももう慣れたものです。
すいすい進んでいきます。

フープの輪を飛んでいくことも挑戦します。
子どもたちの中では、輪を外れてしまうと、池ポチャという不思議なルールができています。

ボール運動も頑張っています。狙い方向を決めて、素早く転がします。
勢いのあるボールがコロコロ転がっていきます。

鉄棒も上達しています。おや、鉄棒の上に立つことができるようになっています。
何回も練習してできるようになったそうです。

今年の二年生はプール水泳ができませんが、体育でしっかりと体力向上を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

まどをあけると 6/21

図工では、次からカッターナイフを使って学習をしていきます。

まずは、どんな作品を作るのか、設計図を作ってみました。

まどから現れるものを想像しながら、楽しい作品になるようにかきすすめていきます。

さて、いよいよ金曜日はカッターナイフを使っての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言も明けたので、校外活動に出かけました。

大桐小学校の校区のごく一部ですが、歩いて見て回りました。

逆巻地蔵
せせらぎ
大桐郵便局
今在家公園

短い時間でしたが、子どもたちは二年生初の校外活動を思い切り楽しんでいました。
暑い一日でしたが、最後までがんばって歩いていました。
たくさんのお茶や汗拭きタオルの用意、本当にありがとうございました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
8/26 給食開始 口座振替日(徴収金) ※全学年5時間授業
8/27 6年LINE出前授業  ※全学年5時間授業
8/30 発育測定6年   ※全学年5時間授業
8/31 地区児童会5時間目→延期  発育測定5年4クラス 5時間目終了後通常の下校  ※全学年5時間授業
9/1 発育測定