9/21 頭をやわらかくして考えよう

画像1 画像1
今日の学活の時間は、頭の体操をしました。
ひらめきが大事です。

鉛筆で10を作りました。
鉛筆を一本だけ動かして、1を作ります。
どうしたらよいのでしょうか。

子どもたちはじっくり考えています。
さて、答えは分かったでしょうか?

9/21 お話の続きを書こう

「ニャーゴ」の学習のまとめとして、第六場面を自分で考えてお話を作りました。
子どもたちは、登場人物や話の流れを踏まえながら、書き進めています。

なかなか面白い作品が出来上がっているので、紹介しておきます。

子どもたちの国語ノートをぜひ見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 ニャーゴ 第四場面

物語のクライマックスです。

ねこが「ニャーゴ」

子ねずみたちが「ニャーゴ」「ニャーゴ」「ニャーゴ」

思いもよらない展開に、子どもたちも楽しそうです。

ためいきをついたあとの、ねこの気持ちをみんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 伝統野菜を育てます その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木鉢を早速持たせていただき、ありがとうございます。
学習園に一度戻して、腐葉土などを加えて、ふかふかの土を作ります。

今日は、二つの種を観察しました。
とても小さいので、ゼリーカップに入れて、観察しました。

「こんなちっさいの?」
「あんなかぶにそだつんかな」

子どもたちは、昨日の調べ学習をしっかり思い出して、カードに記録していきます。

9/15  伝統野菜を育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪には昔から食べられている、伝統野菜があります。
給食に、「大阪しろな」が前に出たことがあります。

二年生は二学期に、伝統野菜の栽培に取り組みます。
事務室の稲葉さんが、なにわの伝統野菜の種を取り寄せてくださったので、植木鉢がそろい次第、種まきをしようと思います。植木鉢を持たせてください。
よろしくお願いします。


さて、水曜日はパソコン学習の日です。
なにわの伝統野菜にはどんなものがあるのかを調べました。
いつも見ている、きゅうりやなす、だいこんやかぼちゃとちがっていることに驚いた様子でした。

「はよ、たねまきしたいな」
「しゅうかくはいつになるんかな」
「水やりがんばるわ」

調べ学習をしながら、もう頭の中では野菜づくりがスタートしているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
授業
10/6 体育参観予備日
10/7 委員会 なかよしタイム 見守るデー
10/8 代表委員会 音楽鑑賞会5・6年 前期通知表配布
10/11 東淀川支援学校との交流  2年栄養指導  
10/12 6年修学旅行

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール