たくさんのザリガニ!!

各クラスには、元気いっぱいのザリガニがたくさんいます。

どのザリガニを見ても、ハサミや足、しっぽや体の形が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 算数の時間のつぶやき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
増えた数や減った数をまとめて考えてから、計算する学習をしています。

今日はゆっくりとまとめる数について考えました。
練習問題では、増えた数をまとめることができました。

そして、はじめの数との関係の式を考えるとき、
「10+17で考えます」
「17+10とちゃう?」
と式の立て方について、悩んでいました。

「どっちでも答えは同じや」
「だったらどちらも合ってるよなぁ」
「えー、それはちゃうで」
「意味がちがってくるやん」

子どもたちはいろいろと考えがあるようです。
どうしてこの場合、「10+17」ではいけないのか、話し合いました。

この場合は、17+10が問題に即した、立式です。
しかし、たす数とたされる数を入れ替えても答えは同じになることを、一学期に学習していて、そのことをきちんと理解しています。だからこそ、立式の間違いが起こりやすいのだと思います。

「たしかに、17+10やないとあかんわ」
「式がちゃうと問題にあわへんな」

立式はとても難しいですが、しっかりとその意味を理解しながら学習を進めていきたいと思います。

9/21 運動場での練習

画像1 画像1
先週は、天気が悪く、講堂だけでの練習でした。

今日は、運動場で入場から退場までの通しの練習をしました。
隊形移動が少し難しかったですが、明日はきっとうまくいっているはずです。

いよいよ間近に迫ってきています。
明日もがんばります。

9/21 頭をやわらかくして考えよう

画像1 画像1
今日の学活の時間は、頭の体操をしました。
ひらめきが大事です。

鉛筆で10を作りました。
鉛筆を一本だけ動かして、1を作ります。
どうしたらよいのでしょうか。

子どもたちはじっくり考えています。
さて、答えは分かったでしょうか?

9/21 お話の続きを書こう

「ニャーゴ」の学習のまとめとして、第六場面を自分で考えてお話を作りました。
子どもたちは、登場人物や話の流れを踏まえながら、書き進めています。

なかなか面白い作品が出来上がっているので、紹介しておきます。

子どもたちの国語ノートをぜひ見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
授業
10/11 東淀川支援学校との交流  2年栄養指導  
10/12 6年修学旅行
10/13 清潔しらべ(1235年) 朝の読み聞かせの会4年 6年修学旅行
10/14 6年4時間授業(給食後下校)
10/15 4年浄水場見学 東淀川支援学校との交流

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール