言いつたえられているお話を知ろう 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書では、茨城県に伝わる「だいだらぼっち」ぼっちのお話が載っています。

図書室から、東淀川区に伝わる昔話の本を見つけてきました。
「くじら橋」
「さかまきじぞう」
「たぬきのおんがえし」
三冊もあります。

特にさかまきじぞうは、この間の町たんけんの時に実際に見ています。

子どもたちは、食い入るようにお話を聞いていました。

最後に、どのお話が楽しかったかを聞き、感想を書きました。
三組の投票は、このようになりました。

サツマイモの育て方 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、「サツマイモの育て方」の文章を読み比べています。

二つの文章の書き方にはどんな違いがあり、それぞれのよさは何なのかを考えます。

まだ、学習園のサツマイモは成長途中ですが、動画を見て、どのように育てて収穫するのかを確認しました。

ミニトマトができたよ 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
連休前後からお世話を頑張っていた、ミニトマト。
いよいよ収穫の時です。
まだ青いものや、残念ながら鳥に食べられてしまったものもありますが、子どもたちは大喜びです。まだまだ成長していきますので、夏休みも観察を続けていってほしいものです。

「ミニトマトできたー」
「えー、プチトマトやで」
「ちゃうで、ミニトマト」
「何がちゃうん?」
「図書室でしらべてみたらええやん」

子どもたちも成長し続けています。

声で音楽をつくろう 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかなか歌うのが難しい音楽の時間ですが、今回は声を出すことができます。
鳴き声を探し出して、いろいろな鳴き方を試して、つなげていきます。
1〜6までのパターンがあり、子どもたちはグループで練習しています。
同じ鳴き声でも、聞いた感じが違うので、子どもたちは大はしゃぎです。

7/5 今日の図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の五時間目は、じっくりと本を読みます。

借りる本とは別に、今日はあるルールを決めて、本を選んで読むことにしました。

「緑のシールがついている本を選びましょう」

子どもたちは、緑の棚を探して、本を選びます。
どんな本を読んでいるのでしょうか。
ちょっと見てみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
授業
12/16 懇談会 児童下校13:15〜13:30
12/17 懇談会 児童下校13:15〜13:30
12/20 懇談会 児童下校13:15〜13:30 大桐小見守るデー

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール