6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

5月16日(水) 最高学年として

新体力テストは、1年生から6年生まで、全学年全種目行っています。
1年生の反復横跳びとシャトルランは、6年生がサポートすることになりました。
6年生が、まずお手本を見せました。1年生たちは「すごいなあ」という目で見ています。その後、1年生にコツを教えました。
コツを教えた結果、一生懸命にチャレンジする1年生の姿が見られました。
最高学年として、しっかりと下の学年を引っ張ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の最初の学習は「ものの燃え方」です。安全に気をつけて実験を行っています。気体検知管や石灰水、新しい器具や薬品も使い、グループで協力しながら取り組んでいます。
理科の学習を通して、日常にある些細なことにも不思議がたくさん詰まっていることに気がついて欲しいです。

1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が給食の運搬や配膳、教室のそうじがしっかりできるように、6年生がサポートをしています。最初はほとんど6年生がしていましたが、徐々に1年生も一緒にしています。高学年らしくやさしく教えている姿がほほえましいです。おかげで、1年生もどんどん上手になっています。5月からは1年生だけでがんばります。これからも色々な所で立派な6年生として1年生を支えてくれると思います。

歯と口の健康教室6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木)歯と口の健康教室を6年生対象に行いました。
口の中の健康がどれだけ大切か、また、きれいな歯の磨き方について教わりました。
分かったつもりになっていることを改めて学べた有意義な時間となりました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(火)、6年生対象に全国学力・学習状況調査を行いました。
1〜4時間目まで国語・算数・理科のテストをし、その後、生活習慣・学習環境等に関する調査に参加します。
これまでの学習の成果が表れてくれることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/3 MJB定期演奏会
3/4 C-NET3・6年
英語4年
3/5 委員会(最終)
C-NET5年
3/6 ポラム
ステップアップ4年
3/7 読み語りSP6年