6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

3月1日 6年生 縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に、縄跳び大会を行いました。
1分間、前跳びや後ろ跳びを跳び続けたり、駆け足跳びやあや跳びを、引っかかるまで競ったりしました。
6年生なので、二重あや跳び(はやぶさ)などの難しい技もあります。どの技も数分間にわたって競争するほど、白熱した大会となりました。

最後は、クラス対抗の大縄跳びです。どのクラスも焦ってしまい、いつもより速く回してしまったようですが、この大会を通して、クラスの仲がさらに深まったように思います。

2月22日 6年 学習参観・学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の学習参観がありました。
「小学校思い出メドレー」と題し、1年生の玉入れのダンスや歌から始まり、各学年の思い出を、歌や寸劇を交えながら発表しました。
最後は、おうちの人へ向けた手紙を読み、「カノン」のリコーダー奏を発表しました。

台本は、子どもたちが考えて準備を重ねてきました。6年間の成長を、子どもたちなりに伝えることができたのかなと思います。

そのあと、学年集会がありました。
卒業式でつける胸花を、おうちの人と一緒に作りました。おうちの人が来れなかった人も、友達同士で教えあって、無事に作ることが出来ました。

卒業までに登校するのも、あと17日。
有意義な日々を過ごしてほしいと思います。

2月5・6・12日 6年生 調理実習

6年生は、家庭科の学習で、朝食の役割や栄養について考え、朝食をとることの大切さを学びました。
これから近い将来、自立した生活をする上でも、時間がないから、と朝食を抜いたり、おろそかにしたりしないよう、朝食づくりの実習として2月2週目に、サンドイッチ作りに取り組みました。

班に割り当てられた材料を工夫してサンドイッチの具にします。
ゆで卵を潰して塩とマヨネーズで和えた班、ゆで卵を輪切りにした班、フライパンで焼いて挟んだ班、班でそれぞれ工夫しながら楽しんで作っていました。

どのクラスも、短時間でできあがり、こんなに簡単においしくできるなら、自分でちょっと早起きしたら作れる!という感想も聞かれました。
ぜひ家でも家族のために作ってみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(金) 6年社会見学 大阪歴史博物館・ピースおおさか

社会見学として、「大阪歴史博物館」と「ピースおおさか」へ行ってきました。
大阪歴史博物館は、難波宮の時代から大大阪時代(近代現代)までの歴史を、一度の学べる施設です。班行動で学習しましたが、熱心にメモを取るあまり、時間がぎりぎりになってしまいました。

お弁当を食べてから、ピースおおさかへ行きました。こちらは、戦時中の大阪の様子を、実物や映像をもとに、より詳しく学習できる平和ミュージアムです。
戦時中の子どもたちの暮らしについて書かれた展示では、栄養不足のために6年生女子の平均身長が129.1cm、男子が128.6cm、体重は女子が27.2kg、男子は27.5kgと書かれていました。今とは大違いですね。真剣にワークシートへ写している様子が見られました。
ここでも、集合時刻ぎりぎりまでメモを取る人がいて、非常に実りのある社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習「粉ふきいも」

6年生は各クラス、調理実習で粉ふきいもを作りました。

「身近な食品でおかずを作ろう」ということで、一人一個じゃがいもの皮を包丁を使って剥き、体に害のある成分を含む芽や緑の部分を取り除いたり、芯が残らないよう水からゆでてじゃがいもの上手な下準備を知ったりすることがめあてです。

包丁は危なっかしい手つきの人はたくさんいましたが、誰一人ケガすることなく、無事皮を剥くことができました。粉をふかす、というのは聞いたこともなかった、という人もいましたが、鍋をしっかりゆすって、どの班もちゃんと粉をふかすことができ、おいしくいただくことができました。

すごく簡単だった、絶対家でも作ってみる!アレンジしてマッシュポテトにする、ソーセージやベーコンと合いそう、など、料理への興味もわいたようなので、ぜひ、家族に一品ふるまえるよう、家でも実践する機会を作ってほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/3 MJB定期演奏会
3/4 C-NET3・6年
英語4年
3/5 委員会(最終)
C-NET5年
3/6 ポラム
ステップアップ4年
3/7 読み語りSP6年