6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月21日(金) 6年 校外学習

 大阪歴史博物館とピースおおさかへ校外学習へ行ってきました。
大阪歴史博物館では、大阪の歴史について、ピースおおさかでは、戦争の歴史について学習しました。

 熱心にワークシートにメモを取りながら見学しており、短い時間の見学でしたが、充実した校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 6年 書き初め

 小学校生活最後の書き初めをしました。
「希望の朝」と書きました。
めあては「文字の形、漢字と仮名の大きさに気をつけて配列よく書こう」でした。
バランス良く書くことに苦労している様子でしたが、みんなそれぞれ、力強く、きれいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 6年生 小中交流会

 今日は6時間目に「小中交流会」が行われました。

三国中学校に入学する3小学校
 三国小学校
 西三国小学校
 新高小学校
の6年生全クラスと、三国中学校がオンラインでつながりました。

 事前に、中学校からいただいていた学校紹介のビデオも見ました。
小学校の各クラスから画面に向かって質問をし、生徒会の人たちが親切に答えてくれました。
最後には校長先生からのお話もいただき、中学校生活への期待も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 6年 たてわり班のリーダーとして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度から、活動の制限で実施できていなかった、たてわり活動。
やっと班に分かれての活動を再開することができています。

 と言っても、6年生は初めての最高学年の立場での活動になり、はじめは緊張もするし、何をしていいのか、年下のメンバーにどう声をかけていいのか戸惑う姿も見られました。
実は11月中旬、活動開始前に6年生は1年生との顔合わせをしています。
自分の班の1年生に自己紹介をして、少しの時間でしたが交流の機会を持ちました。

 今は1年生を教室まで迎えに行き、各活動教室まで連れていくことにも慣れてきました。
そして、班長として挨拶をしたり、集会を進めたり、回を重ねるごとに頼もしくなっています。

 異学年交流を通して、学ぶことが多いです。
これからも成長が楽しみです。

11月29日(月) 6年 PTA学年集会

 作品展・学校公開で、やっと保護者の方々にも学校に来ていただけることになり、学級委員さん中心にPTA学年集会を計画していただきました。

 保護者の方にも入っていただき、リレーを楽しみ、最後には直接見ていただけなかった運動会のソーラン節を披露しました。

 子どもたちもお客さんを前に張り切っていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/10 C-NET3年5年
3/14 英語4年
3/15 学活4〜6年
3/16 卒業式予行
英語1年