6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6月14日(火)6年 学習の様子

画像1 画像1
 6月14日(火)5時間目の6年生の各クラスの学習の様子です。

〇6年1組 「外国語」Welcome to Japan
〇6年2組 「道徳」ぼくのお茶体験
〇6年3組 「道徳」ぼくのお茶体験

6月14日(火)6年 算数科「分数÷分数」

画像1 画像1
 前の学習では「分数÷分数」の計算の仕方を学習しましたが、今日は「帯分数÷分数」「整数÷小数」の計算の仕方を学習しました。
子どもたちは「帯分数は仮分数に直すことができる」「整数は分数に直すことができる」と学習したことを生かしながら、問題を解いていました。
次回の学習は「小数÷分数」です。
だんだんと学習することも難しくなってきますが、学習したことを生かして頑張ってほしいです。

6月10日(金)6年算数科 分数÷分数

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数科では「分数÷分数」の計算の仕方についての学習をしています。
児童は「面積図を使ったら答えが出せそう」や「どちらにも同じ数をかけても商は変わらない性質を使えば答えが出せそう」と、今まで学習してきたことを想起しながら、答えを考えながら求めていました。
そのうえで「はやく・簡単に・正確に」というポイントとして「分数÷分数の計算ではわる数の分数を逆数すれば答えが求められる」というまとめをしました。
次の学習からは小数÷分数や帯分数÷分数の計算の仕方を学習していきます。

6月7日(火)6年生 自分たちで気づいて行動しよう!

画像1 画像1
 昨日、6年1組の担任の先生が給食後から出張で学校を出ました。
その前に子どもたちには「自分たちで気づいて行動すること」という話をしました。
給食後〜5・6時間目〜下校までは代わりの先生が入ってくださり、その先生から話を聞くと「自分たちで声を掛け合って行動できていました。自主的に動いてくれたのでとても助かりました。さすが6年生だと感じました!」とのことでした。
 担任の先生がいない時も、しっかりと自分たちで行動できることは本当にすばらしいことだと思います。
これを昨日だけではなく、今後の学校生活でもたくさん生かしてほしいと思います。

6月7日(火)6年生 プラス言葉を考えよう!

画像1 画像1
 6年3組では「プラス言葉」をみんなで考えていました。
6年生になると友だちと関わることも増えてきて、様々な言葉を使って話をします。
友だちと関わる中でも、時には友だちとぶつかってしまうこともあると思います。
そのようなことにならないように、自分も友だちもいい気持ちになるような「プラス言葉」を考えました。
「まあいっか」「おかげさまで」「ナイス!」「美しい」「おもしろいね!」などたくさんの言葉が出てきました。
これからの学校生活でも、友だち同士で「プラス言葉」を使っていき、良い雰囲気を作っていきたいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/3 C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
スクールカウンセリング(今年度最終)
3/5 三国防災会消火訓練
3/7 委員会
3/8 ポラム
3/9 新入生物品販売16:00〜