保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 10月28日(木)、今日の給食は「豚肉のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮・ツナ大豆そぼろ・ごはん・牛乳」です。

 ツナ大豆そぼろは、ゆでて砕いた「ひきわり大豆」を使っています。ごはんが食べやすくなるように甘辛く味付けし、しょうがの香りと風味で食欲が増す工夫をしています。

 今日の煮もの「ふきよせ煮(吹き寄せ煮)」の吹き寄せとは、吹いて集めることを意味し、秋の味覚を色とりどりに使った煮物です。

 秋になると木の葉や花びらが風に吹かれて散り、一か所に寄せ集められます。この晩秋の趣(おもむき)ある情景が、「吹き寄せ」のルーツだそうです。散りゆく姿に視線を向ける奥ゆかしい日本の美意識が、吹き寄せという料理を生み出したのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 10月27日(水)、今日の給食は「鶏肉の香草焼き・ウインナーとてぼ豆のスープ・キャベツのガーリックソテー・黒糖パン・牛乳」です。

 てぼ豆は、皮の色が白い小粒のいんげん豆です。てぼう豆とも呼ばれます。明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりです。

 てぼ豆は、炭水化物やたんぱく質、鉄、カルシウムなどが含まれます。また、腸の調子を整える食物せんいも含まれています。てぼ豆など豆類は、不足しがちな栄養を豊富に含んでいるため、給食の献立にもたびたび登場します。ご家庭でもぜひ取り入れてほしい食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく〜給食委員会〜

 新しいグループにも慣れ、仲良く活動しています。
 給食委員会の活動では、昼休みに給食返却時のお手伝いや献立黒板に次の日の給食献立を書いたりします。とてもたいへんですが、毎日がんばっています。

 笑顔で活動できているのが、とてもすばらしい✨
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月26日(火)、今日の給食は「みそカツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳」です。

 みそカツは、トンカツにみそをかけた料理です。中京圏で食べられることが多いです。
今日の給食では、八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせて煮てから、水溶きの片栗粉でとろみをつけたみそだれを手作りの一口トンカツにかけています。

 八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町(旧八丁村)で江戸時代初期より作られている豆みその銘柄です。桶に仕込み、重石をしてねかせて、じっくり熟成させます。少々の酸味と渋味、苦味があり、コクのある濃厚な風味が特徴です。

画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月22日(金)、今日の給食は「鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ほうれんそうのおひたし・ごはん・牛乳」です。

 ソーキ汁は、沖縄県の郷土料理です。ソーキとは沖縄でいう一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことです。ソーキは「梳(すき)」のなまりで、ぶたの肋骨が髪をとかす櫛(くし)に似た形状なので、あばら肉もソーキと呼ぶようになったといわれます。

 今日の給食のソーキ汁には、骨付きあばら肉は入っていませんが、豚の厚めのばら肉を一度湯がいてから入れています。そのほかにだいこん、にんじん、しろねぎ、えのきたけ、切り昆布を使っています。とても風味豊かな汁物でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28