保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 10月8日(金)、今日の給食は「ピリ辛丼・中華スープ・ソフト黒豆・牛乳」です。

 ソフト黒豆は、ほんのりと甘い味で子どもたちに人気でした。黒豆は、大豆の品種のひとつです。「黒大豆」「ぶどう豆」とも呼びます。
 
 皮にアントシアニン系の色素を含むので、黒色をしていますが、含まれる栄養は、大豆と同じです。
 いろいろな品種がありますが、大きさが「極大」に分類される兵庫県丹波篠山の「丹波黒」が有名です。今日のソフト黒豆にも丹波黒が使われています。

 今日も、いつも通り給食の写真を撮ろうとしていると5年生児童から「こうしたほうが写真がよくなる」とレクチャーを受けました。

 「グッとよくなった!」ように感じます。
とにかく、真正面から撮るのは「ない!」のだそうです。…なるほど。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室からのかえりみち

 1年生のくつばこの様子です。
 かかとをそろえ、きちんと並べていました。きれいに直せていてとてもすばらしい!できそうで、なかなかできないことなので、とても感動しました。

 「かかとをそろえ、直す。」

 ささいなことかもしれませんが、この積み重ねが、その人の人となりをつくっていくのですね。

 どうかこのまま育っていってほしいです。
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

 10月7日(木)、今日の給食は「鶏肉のたつたあげ・一口がんもと野菜の煮もの・おかか菜っ葉・ごはん・牛乳」です。

 たつたあげ(竜田揚げ)の「竜田」は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことです。竜田川は古くから紅葉の名所として知られ、百人一首でも詠まれています。

 鶏肉や魚、鯨などに、しょうゆ、みりん、酒などで下味をつけて、くず粉や片栗粉をまぶして揚げた料理です。からりと揚がった衣に透けて見えるしょうゆ色(紅い色)とその上に浮かぶ白い点模様を、紅葉の流れる竜田川に見立てて名付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 10月6日(水)、今日の給食は「コーンクリームシチュー【米粉】・はくさいのピクルス・りんご・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳」です。

 10月は、8・9月に引き続き「食物アレルギー対応サポート月間」なので、今日のコーンクリームシチュー【米粉】は小麦アレルギーの児童も食べることができるよう、米粉(上新粉)でとろみをつけています。

 今日は、季節の果物がデザートにつきました。りんごは、リンゴ酸やクエン酸などが含まれ疲労回復に役立ちます。また、皮の部分に多く含まれる食物せんいは、整腸作用、コレステロールの吸収抑制効果が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 10月5日(火)、今日の給食は「タコライス・もずくのスープ・焼きじゃが・牛乳」です。
 タコライス(Taco Rice)は、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をごはんの上にのせた沖縄県の料理です。

 タコスは英語では、“taco”([タコス」は複数形“tacos”から)で、タコライスは「タコスの具をのせたごはん」という意味だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31