保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 5月18日(水)は、5月に1回だけ使うことができるグリーンアスパラガスを使った「グリーンアスパラガスとベーコンのソテー」が登場しました。
 グリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれ、生活習慣病の予防に役立ちます。
 また、アスパラガスの名前の由来となったうま味成分の「アスパラギン酸」は、新陳代謝を活発にし、疲労回復にも役立ちます。

 今日も給食委員会の児童たちは楽しく活動できました。笑顔が素敵です。(マスクを着けていますが、きっとマスクの下も☆笑顔☆です。)
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 5月18日(水)、今日の給食は「かつおのガーリックマヨネーズ焼き・スープ・グリーンアスパラガスとベーコンのソテー・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳」です。
 グリーンアスパラガスを使った献立は通年登場するのですが、生のグリーンアスパラガスを使えるのは、5月と7月に各1回だけです。それ以外は冷凍ものを使っています。
 生ならではの食感や風味を味わうことができました。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

  5月17日(火)、今日の給食は「ホイコウロー・鶏肉と野菜の中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ごはん・牛乳」です。
 ホイコウローは、四川料理のひとつです。「回鍋(ホイコウ)」とは鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうです。
 給食では、豚ばら肉をゆでてからほかの材料と炒めています。

 給食委員会児童による給食時間の放送では、食べ物の栄養や食事のマナーなどについて放送しています。初めは、緊張していた5年生児童ですが、最近では、すっかり慣れてきた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 5月16日(月)、今日の給食は「じゃがいものミートグラタン・スープ・発酵乳・黒糖パン・牛乳」です。
 発酵乳とは、牛乳やその他(やぎ・馬など)の乳に乳酸菌や酵母などを加えて発酵させて風味を与えた乳製品のことです。今日は小さな飲むヨーグルトのようなものがひとり1本つきました。牛乳以外の飲み物がつくことに子どもは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)のきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(金)は「赤魚のしょうゆだれかけ・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳」です。
 えんどうは、若い葉と茎を食べる「豆苗(とうみょう)」、若いさやごと食べる「さやえんどう」、未熟の実を食べる「実えんどう」、完熟した実を食べる「えんどう豆」と、食べる時期や形態によって4つに分類されます。
 実えんどうは、「グリンピース」とも呼ばれます。旬は春から初夏で、生のものは冷凍や缶詰にない風味やおいしさがあります。給食では、5月に「実えんどう」を使った献立が登場します。さやごと納品されたものを給食室でさやから豆を取り出して、「卵とじ」にしました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 委員会活動(5・6年)6時間目 PTA全委員会
5/19 歯科検診(4年・6年)
5/23 内科検診(3年・4年)
5/24 代表委員会