保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月18日(金)、「ツナポテトオムレツ・鶏肉とキャベツのスープ・みかん・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
 今日は、デザートにみかんがつきました。10月の給食に登場したみかんと比べると、だんだんとみかんの味が濃くなり、甘味も増しているように思いました。
 みかんは9月〜10月に収穫する「極早生(ごくわせ)」、9月〜11月に収穫する「早生(わせ)」、11月〜12月に収穫する「普通温州(うんしゅう)」があります。収穫時期が早いほど“じょうのう”(内側の皮)がやわらかくて食べやすく、遅いほど糖度が高くなり、おいしいです。
 
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月17日(木)、今日の給食は「豚肉のスタミナ焼き・すまし汁・とりなっ葉いため・ごはん・牛乳」です。
 日本の主食であるお米は、小麦、とうもろこしと並んで、世界三大穀物の一つです。お米の主成分は、炭水化物ですが、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルなども含まれています。そのため小麦製品などと比べると、食べた後の満足度が高いようです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(水)、今日の給食は「ウインナーときのこの和風スパゲッティ・焼きとうもろこし・固形チーズ・黒糖ロールパン・牛乳」です。
 今日のパスタのきのこは、しいたけとしめじです。オリーブ油でにんにくを香りよく炒めて、ソーセージ、ベーコンを主材に、きのこのほかにたまねぎ、にんじん、ピーマンが入ったしょうゆベースの和風の味付けにしています。食べるときにきざみのりをかけて食べます。

きょうのきゅうしょく

 11月15日(火)、今日の給食は「赤魚のしょうゆだれかけ・なめこのみそ汁・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳」です。
 なめこは、日本原産のきのこです。天然物は全国各地のブナやナラなどの広葉樹で採れますが、食用として流通されているものはほとんどが栽培されたものです。なめこは漢字で書くと「滑子」です。滑り(ぬめり)があるのが特徴のきのこです。今日はおみそ汁に使っています。「とぅるんっ」とした口当たりが子どもたちに人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月14日(月)、今日の給食は「関東煮・はくさいの甘酢あえ・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。
 「関東煮」とは、関東風の煮物のことで、今で言うところの「おでん」のことです。コンビニエンスストアのおでんの普及とともに、おでんという呼び名に取って代わってきたようです。それ以前、関西では田楽を「おでん」、関東風の煮物を「関東煮(かんとだき)」と言って区別していたそうです。最近では「かんとだき」と耳にすることも少なくなってきましたが、子どもたちに伝えていきたい呼び方です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定3年
1/17 発育測定2年
1/18 発育測定1年
1/19 クラブ活動(3年見学あり)
1/20 代表委員会、冬みつけ(1年)