保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月20日(木)、今日の給食は「鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ツナ大豆そぼろ・ごはん・牛乳」です。
 「ツナ大豆そぼろ」は、子どもたちに「もっと豆を!!」
…食べてほしいことから考えられた献立です。ゆでて食べやすく砕いたひきわり大豆を使っています。ごはんが食べやすくなるように、甘辛く味付けして、しょうがの香りと風味で食欲が増す工夫をしています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月19日(水)、今日の給食は「牛肉の香味焼き・ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ・三度豆のサラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
 ほたて貝とトマトのスープスパゲッティは、ほたて貝柱を使っています。ほたて貝を下ゆでしたゆで汁も使い、うま味をしっかりと出しています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日(火)、今日の給食は「ポークカレーライス【米粉】・サワーキャベツ・みかん・牛乳」です。
 今日は、みかんが登場しました。みかんは、ビタミンCが豊富です。1日3個食べれば、成人の1日の必要量をとることができます。また、袋の部分には、食物せんいが多く、皮の内側のすじには、ビタミンB、Cが多く含まれています。これからの季節にすすんで食べたい果物です。

きょうのきゅうしょく

 10月17日(月)、今日の給食は「豚肉のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮・きゅうりともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」です。
 ふきよせ煮の「吹き寄せ」は、秋から冬の初めにかけて使われる料理名です。季節の野菜、きのこ、銀杏などを使い、風に吹き寄せられたかのような、風情ある見た目に仕上げるのが特徴です。また、「吹き寄せ」という言葉は、料理だけでなく、お菓子や着物の模様などにも使われています。
 今日は、さといも、れんこん、しめじなどを使ったふきよせ煮です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 10月14日(金)、今日の給食は「トンカツのオーロラソースかけ・スープ・あっさりキャベツ・おさつパン・牛乳」です。
 今日のもともとの献立は、「まぐろのオーロラ煮」でしたが、まぐろの調達が急遽困難になったため、「トンカツのオーロラソースかけ」に変更となりました。
 「まぐろ、食べたかったなぁ〜。」「まぐろのオーロラ煮がええなぁ。」などなど、まぐろ支持者(?!)が多数だったのですが…
 トンカツのオーロラソースかけも好評でした(トンカツにオーロラソース…意外と合うやんか!)。ご家庭でも、ぜひ試していただきたい味です。給食のオーロラソースは、ケチャップ、砂糖、赤みそを混ぜて作ります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定3年
1/17 発育測定2年
1/18 発育測定1年
1/19 クラブ活動(3年見学あり)
1/20 代表委員会、冬みつけ(1年)