保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 11月7日(月)、今日の給食は「焼きししゃも・和風カレー汁・まいたけとキャベツのいためもの・ごはん・牛乳」です。
 ししゃもは、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけて、オーブンで蒸し焼きにしています。塩は使っていませんが、ししゃも自体の塩分でほどよい塩加減に焼きあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月4日(金)、今日の給食は「白身魚フリッター・ミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・おさつパン・牛乳」です。
 フリッターは衣をつけて揚げる「衣揚げ」のひとつです。ふっくらとした仕上がりが特徴です。洋風の天ぷらのようなものです。給食の白身魚フリッターは、白身魚である「たら」を使っています。卵や乳アレルギーのある児童も食べることができるように、衣に卵や乳は使っていません。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月2日(水)、今日の給食は「さごしのごまじょうゆかけ・五目汁・大豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。
 今日は、健康的で栄養バランスのよい食事をするためにとりたい和の食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い」についてふれました。日本の伝統的な食材を食べ、健康的に過ごしてほしいです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月1日(火)、今日の給食は「きのこのクリームシチュー・キャベツのピクルス・りんご・黒糖パン・牛乳」です。
 今日のきのこのクリームシチューには、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使っています。白いシチューにほうれん草の緑色が映えていました。
 今日は「すききらいしないで食べよう」についてふれました。どうしても苦手な食べ物もあるかと思いますが、いろいろな折にチャレンジさせてみてください。調理法や味付けのちがい、楽しい食事環境を整えるなど、食べることができるようになるタイミングがあるかもしれません。すききらいが減って、いろいろな食べ物を食べれる人になってほしいです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(月)、今日の給食は「もずくとひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん・牛乳」です。
 ジューシーは、沖縄県の言葉で炊き込みごはんを指します。冷ごはんの活用法としてうまれた「雑炊(ぞうすい)」が琉球語となったものとされます。硬めに炊かれたものを「クファジューシー(硬雑炊)」、おじや風に雑炊としたものを「ボロボロジューシー」「ヤファラジューシー(柔雑炊)」というそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 非行防止教室(5年)、手洗い週間、給食週間
1/25 なかよしタイム