保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 1月10日(水)、3学期の給食が始まりました。今日は“正月の行事献立”で「れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」です。
「ごまめ」は、小型のカタクチイワシを「素干し」にしたものです。今日の給食では、ごまめの確保が困難なため、カタクチイワシの「煮干し」である「かえり」を使用しています。素干しか煮干しかの見分け方は…
 それは「目」です。熱を加えるとたんぱく質が変性します。つまり、煮干しである「かえり」は目が白く、目が黒いままなのが「ごまめ」なのだそうです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)、今日の給食は「和風焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・いり黒豆・黒糖ロールパン・牛乳」です。
 2学期最後の給食は、全体的に児童が食べよい献立でした。いつもより早く食べ終わることができた児童はとてもうれしそうでした。
 来週月曜日より冬休みが始まります。子どもたちには休み中も生活リズムをくずさず、規則正しく過ごしてほしいです。
 なお、新学期の給食は1月10日(水)から始まります。

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 12月20日(水)、今日の給食は「ケチャップライス・スープ・じゃがいものバジル焼き・牛乳」です。
 「ケチャップライス」は、初登場の献立です。ウインナー、ベーコン、たまねぎ、ピーマンを炒めて、ケチャップ、ウスターソース、カレー粉などで味つけした具をごはんにかけ、混ぜ合わせていただきます。子どもたちに人気の味つけで、残食もほとんどありませんでした!
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 12月19日(火)、今日の給食は「きびなごてんぷら・含め煮・焼きかぼちゃの甘みつかけ・ごはん・牛乳」です。
 今日は冬至にちなんだ献立で「焼きかぼちゃ」が登場しました。日本では、昔から冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、幸運を呼ぶとされ、「冬至の七種(ななくさ)」といわれます。かぼちゃ(なんきん)は、そのうちのひとつです。オーブンで焼いたかぼちゃに甘いみつをからめています。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 12月18日(月)、今日の給食は「カレーうどん・はくさいのおひたし・スライスチーズ・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」です。
 今日は、寒い日にからだあたたまる「カレーうどん」が登場しました。給食では、汁物や汁麺のときには削り節(サバの節、イワシの煮干し)とだしこんぶで、ていねいに出汁(だし)をとっています。2時間目終わりの休み時間には、うどん屋さんのようなよいお出汁の香りが運動場にも運ばれてきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画

学校のきまり・いじめ等

学校協議会

学校だより

新型コロナウイルス感染症

端末(家庭学習)

港区役所より