保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月19日(月)、今日の給食は「ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・デコポン・コッペパン・りんごジャム・牛乳」です。
 今日は、旬の果物である「デコポン」が登場しました。「果物は、りんごとバナナ以外はムリ!!」という低学年児童も、初めて口にしたデコポンを大絶賛していました。果汁が多く、甘く、そして味もとてもよかったです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月16日(金)、今日の給食は「肉じゃが・はくさいのゆず風味・白花豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。
 白花豆は大豆や小豆、いんげん豆など、いろいろとある豆類の中でもひときわ大きく、厚みのある豆です。咲かせる「花」も「豆」自体も「白」いことから「白花豆」と名付けられたそうです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
  2月15日(木)、今日の給食は学校給食献立コンクール最優秀賞献立で「鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ・船場汁・こまつなの炊いたん・ごはん・牛乳」です。
「鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ」は、しょうがやにんにくのみじん切り、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ウスターソースなどで作った調味液を塩焼きした鶏肉にかけています。「船場汁」は塩サバのあらと大根を使った潮汁(うしおじる)で、船場で古くから家庭料理として親しまれてきました。(潮汁とは魚介を水から煮出して塩だけで味をつけた汁物のことです。)魚のアラまで余さず利用する大阪らしい料理です。給食では、塩さばを「さけ」にアレンジしています。
「こまつなの炊いたん」の「炊いたん」とは京都をはじめとする関西方面のことばで、「炊いたもの」を意味しています。「炊いたん」のほかにも「焼きもの」が「焼きもん」、「揚げもの」が「揚げもん」、「和えもの」が「和えもん」などのことばがあります。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月14日(水)、今日の給食は「わかさぎフライ・洋風煮・きゅうりのピクルス・黒糖パン・牛乳」です。
 わかさぎは骨がやわらかく、頭から丸ごと食べることができるので、カルシウムがしっかりととることができます。「骨はやわらかい!」といえど…、魚の苦手な児童には少し食べづらかったようです。
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 2月13日(火)、今日の給食は「ハヤシライス・キャベツのバジル風味サラダ・洋なし(カット缶)・牛乳」です。
 今日の「洋なし(カット缶)」は山形県産の「ラ・フランス」を使っています。洋なしは、丸い日本なしに比べて、上が細く、下は大きいひょうたんのような形をしています。食感はとろけるようになめらかで、濃厚な香りと甘味が特徴です。
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画

学校のきまり・いじめ等

学校協議会

学校だより

新型コロナウイルス感染症

端末(家庭学習)

港区役所より