あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

7/4 大雨

昨日から雨と風の影響を心配し1年生の「あさがお」と2年生の「ミニトマト」は校舎内に避難しています。そして、今日の大雨。子どもたちが登校してきたとき、下靴・靴下までびちょびちょになっていました。プール水泳はできなくなるし、運動場で遊べなくなるし、すこし残念な気持ちになる子どももいます。しかし、そんな日は友だちとの会話を楽しんだり、読書をしたりして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 4年防災センター見学

阿倍野にある「防災センター」へ社会見学に行ってきました。行く途中では日本一高いビル「あべのハルカス」を見上げたり、通天閣や阪堺電車を見たりもしました。防災センターでは、阪神淡路大震災や今後、何年後かに起こるとされている南海地震の揺れを体験しました。そして、火災を防ぐことや自分の身を守ることなどを学習しました。先日の地震を経験し、どの子も真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・28 水泳出前授業

水泳のコーチが泳ぎ方を教えにきてくださいました。5年生ではクロール・6年生では平泳ぎを教えていただきました。泳ぎ方のコツを教えてもらうと、今までできなかったことが不思議とできるようになったそうです。今後の水泳学習がさらに楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 3年生きものさがし

3年生では環境教育の一環で校内の「生きものさがし」を行いました。つかまえた「いきもの」について詳しい方に名前などを教えていただきました。お話によると学校内だけでも50種ほどいるそうです。活動が終わったあとも子どもランド(池の近く)や講堂横の草むらにまで行き、虫を探していました。「子どもたちに、こんな虫もいるよ〜と知ってもらいたいのです」と虫に対する愛情を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年学年集会 林間説明会

5年の学年集会では、プラばん作りをしました。好きなイラストと自分の名前を入れたものをプラばんにかき、トースターで焼きます。プラばんは、熱を加えるとグニャグニャしながら小さくなり、また平らになります。その様子をみているだけで楽しそうでした。でき上がったものは、林間にもっていくかばんにつけるそうです。その後、林間保護者説明会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/21 林間学習
7/22 林間学習
7/23 林間学習 夏季休業開始 プール指導 図書室開放
7/24 水泳特練
7/25 水泳特練
7/26 水泳特練 子ども民族交流会
7/27 水泳特練