あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

1/16 自然体験

素敵な作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 七輪体験・自然工作

3年生は社会科で昔のことについて学習しています。1時間目は学年全体で昔の生活についてお話を聞きました。現在のような冷蔵庫や暖房器具がなかったころは、どのようにして暮らしていたのか教えていただきました。次の時間からは各クラス、分かれての活動をしました。1つは「七輪体験」。炭に火をつけ、七輪でおもちを焼きました。「七輪で焼くとおいしい」と嬉しそうに食べていました。もう一つは「自然工作」です。自然の材料をたくさん準備してもらい、好きな材料を使って、自由に作ります。材料選びから、わくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 夢・授業

「夢・授業」とはオリンピックやパラリンピックなどの大会に出場したトップアスリートを学校に派遣してもらい、講話や実技指導を通して、児童も「夢」(目標)を育み、スポーツへの興味関心を引き出し、体力の向上を図る目的で行われています。今回は5年生が「セレッソ大阪」より3名のコーチに来ていただき、授業をしてもらいました。半数くらいの子どもが「サッカーより野球の方が好き」という中、コーチ陣の巧みな話術と指導技術で、どんどんサッカーの楽しさに引き込まれていきました。最後のコーチ陣との試合は、とても盛り上がり、あっという間の2時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の献立

画像1 画像1
 正月の行事献立「れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ」です。
 「れんこんのちらしずし」は豚肉、れんこん、グリンピース、コーン、かんぴょうを使用したちらしずしです。きざみのりをかけることで風味を添えています。
 「ぞう煮」は白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちやなにわの伝統野菜でもある金時にんじんなどを使っています。
 「ごまめ」はおせち料理のひとつで、五穀豊穣を願ってたべるものです。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いたれをからめています。

1/8 そろばん3年

そろばんの講師の方を招いての「そろばん教室」がありました。そろばんをするための鉛筆の持ち方や「たす」「ひく」の指のつかいかたなどを指導していただきました。計算練習をすると「うわー、本当に計算できている!」と驚いていました。そろばんの心地よい音が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 田川タイム クラブ C-NET ぽっかぽか  たんぽぽ保護者会15:30〜
2/15 B校時4時間授業(13時下校)
2/18 幼小交流1年と田川幼2限
2/19 田川タイム 出前授業ヨガ4限たんぽぽ ICT訪問
2/20 国語Time 学年集会6年(音楽集会・コサージュ作り) スクールカウンセラー

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

学校安心ルール