個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

2月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
関東煮、もやしのゆず風味、茎わかめのつくだ煮、ごはん、牛乳
茎わかめのつくだ煮に使用している茎わかめは、わかめの茎の部分で、コリコリとした食感が特徴です。砂糖、みりん、こい口しょうゆで甘辛く煮詰めました。ご飯のすすむ1品です。

2月10日(火)給食

画像1 画像1
まだらのからあげ、さといものみそ汁、プチトマト、ごはん、牛乳
冬が旬の魚である鱈にでんぷんをまぶして油であげたあと、みりんとしょうゆで作ったたれをかけました。

2月9日(月)給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、キャベツと三度豆のごまあえ、黒糖パン、牛乳
今日のなにわうどんは、大阪が発祥といわれる「きつねうどん」をイメージしています。うすあげは、三角に切り、だしとしょうゆなどで甘辛く煮含めてからうどんと合わせています。写真からも三角のうすあげが、見えるでしょうか。なにわうどんには、個袋でついているとろろこんぶ(写真の左上)をのせて食べました。

2月6日(金)給食

画像1 画像1
赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳
赤魚のレモンじょうゆかけは、白身のあっさりとした赤魚をレモンのさわやかな香りと酸味を添えたしょうゆだれをかけました。国産のレモンを使用しています。
高野どうふのいり煮に使用している高野どうふは、給食では、粉末の高野どうふを使用しています。

2月5日(木)給食

画像1 画像1
押し麦のグラタン、スープ、いよかん、大型コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳
グラタンに使用しています押し麦は、不足しがちな食物繊維を多く含む食品です。ホワイトソースとからみあって、押し麦のプチプチとした食感も楽しめる献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備(新2・新6年登校日)
4/4 入学式(1・2・6年登校日)

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査