個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

10月17日(月)給食

画像1 画像1
ポークカレーライス、野菜サラダ、さくらんぼ(缶)、牛乳
今月も食物アレルギー対応サポート月間です。
ポークカレーライスに使用しているカレールウの素は、原料に小麦粉を使用していない「米粉のカレールウの素」です。

10月13日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のねぎだれかけ、鶏肉とれんこんの煮もの、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳
煮ものに、これから旬を迎えるれんこん、さといもを使用しました。
ツナ大豆そぼろは、ツナ(缶)とひきわりの大豆をしょうがの香りをきかせて、甘辛くいためました。
ごはんに合う一品です。
2枚目がひきわり大豆です。

10月12日(水)給食

画像1 画像1
中華煮、大学いも、ミニフィッシュ、食パン、ブルーベリージャム、牛乳
大学いもという名前は、日本でつけられたものです。
大正時代から昭和のはじめに学生たちが好んで食べたものを売り出した時につけた名前という説と、大学の門前にあった氷屋が、冬にさつまいもを揚げてみつにからめて売ったところ評判になったためこの名がついたという説などがあります。
給食では、旬のさつまいもを油で揚げて、砂糖、塩、こい口しょうゆで作ったみつをからめました。

10月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
和風おろしハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳
いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、大根、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理のことをいいます。
煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説もあります。また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。
御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじん等をまじえたみそ汁のことです。
2枚目があずきです。乾燥のあずきを浸る程度の水を加えて煮て、一度ゆで汁を捨て、更に湯を加えて柔らかくなるまで煮ました。その後、甘からく味つけしたかぼちゃに合わせて煮含めました。

10月7日(金)給食

画像1 画像1
ピリ辛丼、中華スープ、黄桃(缶)、牛乳
ピリ辛丼は、豚肉を主材にたまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンの野菜を使用した丼です。しょうが、にんにく、トウバンジャンで香りと辛味をつけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価