個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

6年 薬の正しい使い方講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)
 6年生を対象に、学校薬剤師の國分先生による「薬の正しい使い方講座」を行いました。
 薬の種類や服用方法だけでなく、もともと自分たちが持っている自然治癒力についての話も聞き、薬との上手な付き合い方を考えました。薬を水以外のもので服用した場合の影響を炭酸飲料やお茶で実験し、「黒くなった!」「お茶もだめなんだ。」と効果が失われることを目で見て感じました。
 最後に麻薬や覚せい剤などの違法薬物のビデオを見て「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。」と断る強い意志が必要であることを学びました。

6年 歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、歯科衛生士さんと、歯科校医の森下先生により、6年生の児童を対象に「歯と口の健康教室」を実施しました。
2年生で歯垢染色、4年生でフッ化物塗布をし、6年生では歯周病の学習をします。歯肉炎になっている写真と自分の歯肉とを見比べてチェックをし、歯と歯ぐきの境目をみがく練習をしました。
 健康な歯肉だと思っていても、歯科衛生士さんや、森下先生がみると少し腫れていることを教えてもらい、驚いている児童もいました。
 歯周病予防にはよく噛み唾液をたくさん出すことが大切です。ご家庭でも「早く食べなさい。」だけでなく、「よく噛んで食べなさい。」のお声かけもお願いします。

歯みがき週間 第2週

画像1 画像1 画像2 画像2
歯みがき週間の第2週が終わりました。
歯と口の健康のためにできる一番簡単な方法は歯みがきです。これを機会に来週からもお昼の歯みがきを習慣にしていきましょう。

1組、3組、5組 歯みがき週間

画像1 画像1
月曜日に全学年の歯科検診が終わり、第一週の歯みがき週間を行いました。
給食後に歯をみがき、みがけた児童は各クラスのカレンダーにシールを貼ります。
パーフェクトのクラスはあったでしょうか。

来週は全学年の2組、4組と1年5組の歯みがき週間です。歯ブラシとコップの準備をお願いいたします。

今週の発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生が測定でした。
養護教諭による保健指導は1年生は『保健室のルール』、2年生は『しんぞうの話』、3年生『生活リズム4タイプ』、4年生『成長をグラフにしよう』です。
おうちでも一緒に話をしてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校評価