朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

6月13日 授業研究会 6年算数「速さ」

 本校は算数の指導法を研究しています。
 今日は、6年生の算数「速さ」の学習で、授業研究会を行いました。授業研究会の目的は、全ての子どもが「できた、わかった」と感じられる授業ができるよう、先生の指導力を高めることです。
 子どもたちは、自力で問題を解決できるよう、一人ひとりが見通しをもって学習に臨み、自分の考えを学級のみんなにしっかりと説明することができていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

キラキラ光っているものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に来られたとき、プールの上にキラキラ光るものが張られているのを見て、不思議に思われた方もあるかもしれません。
 実は、これはカモ除けのためのものです。昨年から、つがいのカモがときおりプールにやってくるようになり、それを防ぐためにいろいろと工夫をしてきました。
(CDを取り付けた容器を浮かべたり、ひもを結んだコースロープをはったり…)
 今年はできるだけ効果が上がるよう、また、常に鳥を防ぐことができるよう、教職員で知恵を絞って、このような形にしました。

 来週は、いよいよプール開きです。安全に楽しく学習ができるよう、指導をしていきたいと思います。

6月11日 音楽観賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年で、「ウインドカンパニー金管合奏団」の演奏会を鑑賞しました。

 金管楽器でのいろいろな曲の演奏や楽しい楽器紹介のほか、「だれでもリズム名人」のコーナーでは、カウベル、マラカス、ギロ…などのリズム楽器に何人かの子が挑戦する場面もありました。アニメ「妖怪ウォッチ」の主題歌「ゲラゲラボーのうた」では、みんな(特に低学年の子どもたちが)ノリノリでした。

 1時間があっという間に経過し、アンコール曲は映画「アナと雪の女王」の主題歌「Let It Go」。「ありのままの〜」の大合唱でフィナーレとなりました。




6月10日 おりがみ遊び2年(世代間交流)

 老人会のみなさん69人に来校いただき、2年生がおり紙遊びをしました。ペンギン、カエル、かぶと、せみ、紙ふうせん、だまし舟の6種類です。ほぼマンツーマンで折り方を教えていただきました。子どもたちは、たいへん集中して、おりがみ遊びを楽しんでいました。
 おばあちゃんやおじいちゃんと同居している子どもは大変少ないので、貴重な体験学習です。やさしく教えていただいたお礼に、最後に子どもたちから老人会のみなさんへ手作りのメダルをプレゼントしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日 救急救命講習会

 プール開きまで、後一週間。淀川消防署の方を講師に迎え、救急救命講習を行いました。
 プール水泳での事故だけではなく、普段の学校生活でも何かあった際に生かせるよう、「心臓マッサージ」や「AEDの操作法」「人工呼吸」などについて、実践を通して学びました。
 「心肺蘇生は、ためらわずにできるだけ早く行うことが大事です。」というお話でした。
 毎年この時期に行っている講習ですが、いざという時には誰もができることが必要になるので、みな真剣な表情で、実践練習に取り組みました。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31