いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日の給食は…
・鶏肉と白ネギの炒め煮
・焼きかぼちゃのゴマダレかけ
・のっぺい汁
・アーモンドフィッシュ(中学のみ)
・米飯
・牛乳
 のっぺい汁には白菜、大根、人参、里芋、しいたけ、三つ葉、うす揚げが入っています。旬の野菜がたっぷり入り、とろみのある出汁は体を温めてくれます。
 2年生では、しいたけが苦手な子が、のっぺい汁を少しずつ食べながら「大根が甘くておいしいから、しいたけと重ねて食べてんねん!」と教えてくれました。
 苦手な野菜をどうやって食べれば食べられるのか、いろいろと考えてくれていたようです。最後にはきれいに食べ終わったお椀を見せに来てくれました。「すごい!がんばったね!」と声をかけると、にっこり笑ってくれました。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日の給食は…
・鶏肉と野菜のケチャップ煮
・カリフラワーとコーンのサラダ
・桃のクラフティ
・ライ麦パン
・牛乳
 
 桃のクラフティは材料を一クラスごとに分け、バットに入れてオーブンで焼いています。子どもたちに大人気の献立です。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日の給食は…
・サバの味噌煮
・もやしの柚子の香和え
・すまし汁
・米飯
・牛乳
 サバの味噌煮は、給食室の大きな釜を使って調理しています。釜の底に出汁昆布を敷き、赤味噌や砂糖などの調味料を煮立ててからサバを入れて煮ています。
 骨付きのサバを使っているのですが、一年生も頑張って骨をとりながら食べていました。中には「大きな骨が取れた!見て!」と嬉しそうに見せてくれる子もいて、楽しそうに食べてくれていました。骨付きの魚も好きになってくれると嬉しいです。

小学校・中学校教育研究会

画像1 画像1
 トップページの左側に大阪市小学校教育研究会並びに大阪市中学校教育研究会のホームページへのリンクをつけました。
 大阪市の小学校、中学校の先生方で作る教育に関する研究会の活動内容の広報、先生方相互の連絡を目的として作成されています。ご活用ください。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成30年最初の給食は…
・れんこんのちらしずし
・雑煮
・ごまめ
・牛乳
 雑煮は白味噌に少し赤味噌も加え、食べやすい味付けに仕上げています。具材には「なにわの伝統野菜」である金時人参を使っています。
 今日から給食が始まりました。「今日の給食なあに?」「早く食べたい!」と子どもたちの元気な声を聞くことができ、調理員さんもうれしそうでした。
 今年も子どもたちの笑顔がたくさん見られますように、全員で力を合わせ「安心・安全でおいしい給食」を作っていきます。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28