1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

5年 理科 ふりこのきまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふりこが1往復する時間は何によってきまるのかを調べる実験。今日はストップウォッチの測定と平均を求める計算の練習をしました。
また、ふれはばは何度にすればよいか、ふりこの長さは何センチメートルにすればよいか、話し合いながら実験の計画をしました。

4年 理科 ものの温度と体積

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気や水が、温度によって体積が変わることを学習してきましたが、金属の場合はどうなるのかを実験しました。
ガスコンロを使うのは初めてでしたが、全員使い方をマスターしました。
そして、金属も空気や水と同じで、温めると体積が大きくなり、輪を通らなくなることが分かりました。

1、2年生 生活科 おもちゃあそび

2年生が作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。
画用紙、新聞紙、段ボール、プラスチック容器など身近にあるものを工夫して、いろいろなおもちゃを作っていました。
2年生は1年生に丁寧に遊び方を説明していました。
 
みんな楽しく、わいわい遊んでいました。
「すごーい!」「もっとやりたい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は2学期最後のクラブ活動でした。
科学クラブでは「水と油の微妙な関係」という実験をしました。

1枚目
油の中に、色水をたらすと・・・
混ざらないんですね。油が水よりも軽いため、色水はしずんでしまいます。

2枚目
油と色水を入れたビーカーに発砲入浴剤を入れると・・・下にしずんだ色水が勢いよく上に上がっていき、また下にしずんできます。

3枚目
大きなメスシリンダーで同じ実験をしました。まるで火山の大噴火!

芸術アート 環境美化委員会

先日「雑草ぬき週間」で、各学年にぬいてもらった雑草や、校庭にある落ち葉を使って、環境美化委員会が芸術アートを製作しました。
聖賢小学校の校章をモチーフに、ユニークな作品が完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地