1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

今週の校長講話

 新喜多1丁目、2丁目に住んでいる人は手をあげてください。
 みなさんは後もう少しで、寝屋川の方から登校できるようになります。おそらく4月の新学期になると思います。長い間、歩道が狭くてあぶないということで遠回りして、踏切を渡ってもらってきました。しょっちゅう、電車がノロノロ運転し、踏切が下りたままになって長い間待たされイライラしてきたことでしょう。それももうしばらくの我慢です。
 つぎに蒲生1丁目2丁目から通っている人はどれだけいますか。この人たちのほとんどはみんなが猫神社と呼ぶ、正確には高栄寺の間の道を降りてきて学校に向かってきましたね。
 いよいよ来月の16日におおさか東線が開通します。このごろ運動場の横を黄緑色の電車が走っているのを見かけますね。あれは開通前のテスト走行です。この電車が走ると聖賢小学校の校区でただ一か所だけ道路を横切り、踏切になっています。場所は高栄寺の北側です。
 先週3日間、朝の7時半から8時半まで一時間にどれだけの自転車や自動車が行き来するか調べてみました。
 さぁクイズです。1時間に何台通ったでしょうか? 1.50台  2.300台  3.600台
 答えは3.の約600台です。
 ここからみなさんに想像してもらいます。さっき新喜多の踏切の遮断機が下りたままになることをお話ししました。もし蒲生の踏切でもこんなことになったら、600台の自転車や自動車はどうするでしょうか?
 そばを通る蒲生1・2丁目に住むみなさんはこれまで以上に自転車や自動車に注意して歩かないといけないことがわかりますね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地