1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大体7度?

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前9時前で、大体7度でしょうか。

野菜カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バリバリ野菜を食べましょう。という意味のカレンダーです。

学校給食週間

 毎年、1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。明治22年に始まった給食ですが、昭和19年に戦争の為中断されました。そして戦後の食べ物がなかった時、アメリカから送られてきたミルクや缶詰で、昭和21年12月24日〜東京などで給食が開始されました。世界中の人々の温かい心によって、給食が再開されたことを記念して、毎年冬休みと重ならない1カ月後の1月24日から一週間を全国学校給食週間としています。(「きゅうしょくだより」より)

1月8日初薬師

 1月8日は「初薬師」です。毎月8日は「薬師」の縁日です。正月8日を特に「初薬師」と呼んで賑わいます。

七草粥

 1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行なわれる「人日の節句」の行事で、5節句の一つです。人日とは文字通り「人の日」という意味で、古代中国で元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事があり、7日は人に刑罰を与えたりせず、7種の若菜を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。この風習が日本に伝来し、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、江戸時代に5節句の一つとして定着しました。本来は前日に七草を摘みに出かけ、7日の朝にお粥にしていただきます。
 7日と言えば松の内(一般的には1月1日から1月7日)の最後の日。この日に七草粥を食べることで、1年の豊作や無病息災を願います。またお正月のご馳走につかれた胃腸をいたわり、ビタミンを補う役目もあります。
 「芹せり」「ナズナ」「御形ごぎょう,母子草ははこぐさ」「ハコベラ」「仏の座ほとけのざ」「スズナ」「スズシロ」「(キッズgooより)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地