1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

12月の花3

画像1 画像1
 

今週の月曜講話

画像1 画像1
今週の月曜講話は S 先生の冬至の話です。

今週の月曜講話

今週の月曜講話はS先生のお話です。
 「今週の金曜日12月22日が何の日か知っていますか?(終業式!)残念、終業式は来週の月曜日25日です。22日は冬至です。
 冬至というのは、一年で一番、太陽が低いところを通ります。一年で一番昼が短くて、夜が長い一日になります。この日を境にまた太陽が出ている時間が長くなっていきます。外国ではお祭りお祝いをすることもあるそうです。でも日本では、太陽のエネルギーが一番弱いので悪いことが起こるのではないかと考えることが多かったそうです。そこで昔の人はそのいやなことを防ぐために、色々な風習をおこなっていました。
 12月22日冬至の日に食べるとよいものを知っていますか。それはかぼちゃです。かぼちゃは夏にとれる野菜ですが、冷蔵庫のない時代でも長持ちします。そして、ベータカロチンという風邪予防にとってもいい成分が入っています。あと、これが入ったお風呂がいいよというのがあります。ゆずです。ゆずを湯船に浮かべて入るととても体にいいそうです。ゆずのかおりは悪い気配を追い払い、身を清めるといった意味もあったそうです。ゆずを食べるのは酸っぱすぎて無理でも、ゆずの成分にはビタミンCがたっぷりあって、それも風邪予防になるそうです。
 昔の人は科学的にはわからなくても自分たちの経験でいろんな方法で元気に冬を過ごす知恵を身に付けていたんですね。みなさんはどんなことをすれば風邪予防になるかわかりますか。しっかり手を洗う、しっかり休養をとる。2学期もあとわずかです。風邪をひかないよう、むかしの人に負けないように過ごしてほしいです。そして元気に冬休みを迎えてほしいです。」

12月の花2

画像1 画像1
 

今週の校長講話

 先週、校長先生は城東警察署に行ってきました。
 城東警察署の5階には剣道や柔道をする立派な武道場があるのを知っていますか。そこでたくさんの小学生が剣道を習っています。聖賢小学校の友だちもたくさんいます。校長先生もその道場に行っていっしょに剣道の稽古をしてきたんです。
 皆さんの中には、スポーツをしている子がたくさんいますね。 学校の運動場ではサッカークラブ、野球クラブ、体育館ではドッジボールにバスケットボールなど。学校以外にも水泳、体操、空手、アメリカンフットボールなどたくさんのスポーツクラブに入っていますね。
 ひとつのスポーツに打ち込んで体つくりをすることはとてもいいことです。
 学校でも、休み時間やお昼休みにはドッジボールやなわとび、鬼ごっこ、鉄棒など体を動かす「運動遊び」をしている人が大勢います。
 ここでみなさんにちょっと考えてもらいます。スポーツと休み時間にする運動遊びとはどこがちがうでしょうか。
 その答えの一つは、スポーツは大人のコーチや監督のもとで決められた運動をするのに対して、運動遊びはコーチや監督がいないところだと思います。スポーツは決められたルールがありますが、遊びは自分たちでルールや約束を決めて運動するところも違います。
 ここが運動遊びの一番いいところです。遊んでいて困ったときはみんなで話し合って解決します。約束やルールを決めなおしたり、時には教えあったりすることもあると思います。
 外で遊ぶことは身体を丈夫にするのはもちろん、仲間づくりにも大いに役立ちます。だから、みんなには運動あそびをいっぱいしてほしいのです。
 このごろ、急に寒くなりました。朝、登校しても教室の中で過ごしている人がいます。とても、残念です。
 校長先生は、風邪ひきなど体の調子が悪くない限り、朝会や集会がない日の朝も、運動場にでて、運動遊びをしてほしいです。朝ご飯を食べ、しっかり運動すると頭が冴えて勉強がどんどん進むはずです。
 明日の朝から、運動場が満員になるようにしてほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地