しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

中国語弁論大会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の午後に、市岡中学校で「中国語弁論大会」に出るための指導会がありました。

敷津小からは、5人の児童が出場予定です。

頭の柔らかい子どもたちは、日本語を覚えるのが早いのですが、その分、年齢にふさわしい母語の語彙を増やさず、やがて忘れていきます。

せっかくの2ヶ国語を話せる恵まれた立場を活かすには、どちらの言語も学ばなければなりません。

中国語で書いたスピーチ原稿を、中国語の先生に添削してもらいます。多くの熱心な大阪市の先生が、この弁論大会を支えています。

添削を受けて書き直したり、パソコンの得意な児童は打ち直したりして、原稿を仕上げました。指導の場には昨年、敷津小から弁論大会に出た先輩が来ていて、今年もがんばっていました。

子ども同士や先生との中国語のやりとりがわからず、表情や声のトーンで会話を理解しようとがんばりましたが、日本語しか話せない私にはわかりませんでした。

外国から来た子ども達は、日々このようなストレスを抱えているのだなと痛感しました。

「世界につながる敷津小」として、慣れない日本でがんばる仲間を、みんなで応援したいですね!

〔担当・校長〕
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 運動会前日準備
10/4 運動会
10/5 代休
10/6 運動会予備日
10/7 代表委員会
栄養指導3・6年