しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

防犯訓練

子ども達には、6年間を通じて「命を守る学習」をしています。
「命の授業」や「着衣水泳」など、学年に応じて様々です。

私たち教職員も、児童の命を守るための研修や訓練をします。
プールが始まるころには、心肺蘇生やAEDの研修を受けます。
急病の児童が発生した時の対応についての訓練もします。

今日の放課後、浪速警察の防犯係の警察官に来ていただいて、不審者が学校に入ってきたときの訓練をしました。

犯人役の屈強な警察官の方が、ナイフを振り回して、大声を出しながら、校舎の中を歩き回ります。
男の先生2人がかりで、さすまたを使って、犯人を取り押さえようとしますが、ものすごい力で抵抗してくるので、何度も跳ね飛ばされてしまいます。
最後まで、制圧することはできませんでした。


シュミレーションが終わった後、警察の方に指導をしていただきました。
男性教職員何人がかりでも、不審者を制圧しようと無理をしてはいけないこと。
児童を安全な場所に移動させて、すぐに警察に連絡し、警察が到着するまでの時間稼ぎをすることなどです。

実際に役に立つことのないのがいちばんですが、毎年取り組んでいる大切な訓練です。

[教務 根井]



画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 しきつ子ども安全の日
11/10 学芸会児童打ち合わせ
11/11 スポーツ交歓会6年
学芸会準備
11/13 学芸会