7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

教科の勉強も始まりました (1年生)

入学して、はや、2週間になろうとしています。緊張しながら登校を始めた295人の1年生ですが、ずいぶんと学校にも慣れ、明るい笑顔がたくさん見られるようになりました。

先週は、主に学校生活でのルールの確認をすることが多かったのですが、国語では、ひらがなの学習をしたり、算数ではブロックを使って数の学習をしたり、教科の勉強も始まりました。
たくさんたくさん学んで、毎日が「できた」「わかった」と感じられる毎日にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 分校探検!!

入学して4日目、1年生の子どもたちは校舎内にある職員室・保健室・図書室・図工室などを担任の先生に、どんな時に使う部屋なのかを詳しく説明してもらっていました。子どもたちはそれぞれの部屋のようすを興味深く見ていました。1日も早く、分校の校舎に慣れてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての体育学習

1年生にとって初めての体育の学習が運動場でおこなわれました。
初めは、並び方の練習をし、その後、鉄棒・のぼり棒・ジャングルジムを使って運動しました。気持ちのいい天気の中、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

入学して3日め。何もかもが初めての1年生。今日最大の「初めて」は、給食です。

白衣を着ること、給食を取りに行くこと(今日は、3年生のお姉さん・お兄さんにも手伝ってもらいました)、給食の入れ方、机の上の置き方、そして食べるときのマナー 等々
一つ一つ、先生に教えてもらいながら、「いただきまーす。」

今日のメニューは、入学お祝い献立で、
カツカレーライス、フルーツ白玉、ミニフィッシュ、牛乳です。
子どもたちに人気の献立だったこともあって、みんなペロッとたいらげ「おいしかった」と笑顔で答える子どもたちが多くいました。
中には、牛乳のふたがうまく開けられなかったり、ミニフィッシュの袋が切れなかったりする子もけっこういました。先生に開けてもらうのは簡単ですが、やっぱり自分でできるようにならないとね。それも大切な勉強です。一つ一つのことを覚え、「できるようになったこと」を増やしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 避難訓練 尿検査(2) 6限カット
4/21 学習参観・懇談会(東)
4/22 学習参観・懇談会(西)
4/25 避難訓練予備日 視力検査(4(1)) 聴力検査(2(1))
4/26 視力検査(4(2))(5(1)) 心臓検診1次(分校)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地