7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

作品展 3年生

3年生は「ブレーメンの音楽隊」「動物の住む森」の作品を展示しています。
色彩に工夫しながら粘り強く、しあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語力を育てる  3年生算数の授業から

「運営に関する計画」における学力向上の取り組み内容の一つに、今年度も「言語力の育成」をあげています。「言語力」ですので、国語科が基本にはなりますが、国語科だけでなくすべての教科の授業で、多様な言語活動を取り入れるようにしています。

今日の3時間目、3年7組は算数の授業。分数の大きさを比べるのがめあてです。子どもたちは、A・Bのどちらの分数が大きいか予想をたてたのち、どうすればそれが確かめられるかという考え方をノートに書いていました。さらに、代表の子ども数人が、ノートに書いた自分の考えを大きな紙に書き写し、前に出てみんなに説明していました。
このように算数でも、多様な言語活動(考えを書く、話す)を授業に取り入れ、論理的な思考力が育つように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数の学習を始めています (3年生 算数)

1年前のこの時期は一生懸命に九九の習熟に励んでいた3年生の子どもたちも、すでに分数の学習を始めています。分数は、これまで学習してきた10進数で表す数とは違う数の表し方です。そこで、分数の基礎・基本がしっかり身につくようにと、習熟度別少人数学習のスタイルで学習を進めています。

ところで、先日公表された大阪市の「学力・学習状況調査」の結果に、「ノートに、学習の目標(めあて・ねらい)とまとめを書くように指導したか」という問いに、肯定的に回答した学校の方が正答率が高い傾向にある旨が記されています。
友渕小でも、算数科を中心に、めあてやまとめをノートに書く指導を行っています。今後も、大切に取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足「海遊館」 その7

海遊館での見学が終わり、少し疲れ気味で学校まで戻ってきました。
でも、今日の遠足では、海遊館にいる生き物のようすがわかったり、友だちと一緒にお弁当を食べたりして、楽しい思い出がたくさんできたようです。

画像1 画像1

3年生 遠足「海遊館」その6

海遊館では、いろいろな生き物を興味深く見つめたり、実際にさわったりしながら観察していました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地