7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

緊急 3年3組 学級休業のお知らせ

 3年3組につきましては、かぜ様疾患等での欠席者が多く、インフルエンザと診断された児童も複数名います。
 そこで、学校医等、関係機関と協議の上、集団感染を防止するため、本日1月16日(水)〜1月18日(金)の三日間を、学級休業措置としています。

※学級休業措置をとりますので、休業期間中は、原則いきいき活動にも参加できません。ご理解をお願いします。

〇くれぐれも一般的な予防対策をお願いします。

・規則正しい生活を送る。
・睡眠、休養を十分とる
・栄養のある食事をとる。
・手洗い、うがいの励行
・人ごみへの外出を控える。

3年車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年車いす体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平野区にある大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、3年生が8日と9日の2日間車いす体験学習に取り組みました。

実際に、一人ずつ触れて車いすを折りたたんだり、出したり、乗車したり、押したりしました。

押す役と乗る役をした際は、どの部分で不安を感じるかを考えることができ、子どもたちの中から「こうした方がいいよ」「こわかったから、次はこうしてね」とアドバイスする場面も見られました。

私たちは、いつどこで、ケガをしたりして車いすに乗ることや押すことになるかもしれません。また、道で車いすに乗っている人と出会うかもしれません。そんな時に、今回の学習を生かしてさらに相手の気持ちに寄り添える人になってほしいと願っています。

3年 運動能力向上授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では本日、運動能力向上授業を行っています。
今年度は1学期から順番にこの授業をすすめており、今日もトレーナーの方に来ていただき、学習を進めています。
今回の授業は、「とびばこ」での「台上前転」。
この技は6年生でも学習しますが、3年では、基本的な1段での台上前転を学習しています。
普段のマットでの前転と違い、とびばこは幅が限られている中での前転で、多くの子どもが難しそうにしていました。
6年生まで学習するものですので、今日はしっかりと基本を学んでほしいと思います。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「重さくらべをしよう」の学習では、はかりを使って正しい重さをくらべました。
はじめに、グループのメンバーそれぞれのふでばこの重さを手かげんで予想しました。しかし、これでは、正しく重さがわかりません。
そこで、はかりを使用し、1人1人のふでばこの重さをはかり、だれのものが重いのかくらべました。
みんなでのぞきこむようにはかりの針を読み、それをノートに記録しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食費口座振替日(2か月分)
学習参観・学級懇談会(東)
2/13 クラブ活動
スクールカウンセラー従事日
2/14 国際クラブ(西)
2/15 国際クラブ(東)
13:30下校
祝祭日
2/11 建国記念の日

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

PTA

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地