6月24日(月)パッカー車出前授業(4年) 7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

5年生との交流会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生との交流会がありました。
ブラジルのゲーム『ベガヴァレタ』、ミャンマーのゲーム『チャウトンフェッタン』、スウェーデンのゲーム『クッブ』を5年生から優しく教えてもらい、楽しく交流していました。自分の知らないゲームに興味を持って参加していました。5年生と3年生との仲が深まりよかったです。

3年生 じしゃくのパワー

3年生は理科で、磁石の学習をしています。

「磁石の力は、どのくらいはなれていても、とどくのだろうか」という問いに対して、予想を立て、自分で確かめる方法を考え、実験していきました。

自分で方法を考えたことで、いつも以上に意欲的に取り組み、それぞれの結果を共有し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 走り高跳び

3年生は運動能力向上支援事業として「走り高跳び」を教えてもらいました。
 
初めて挑戦するということで、基本を中心に取り組みました。
自分の利き足を探す、踏み切る足を確認する、バーのない状態で踏切の練習をするということをしました。

実際のバーがおかれた状態で跳んでいませんが、今日教えていただいたことを生かして、体育に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 書写

 書写「毛筆」を行いました。
3年生から始まった習字ですが、子どもたちも慣れてきたようで、準備も早くなりました。

 今回はひらがなに初めて挑戦しました。「丸み」を意識し「つり」という字を書きました。
 「ここの部分を意識したらうまくかけるようになった!」など、自分でめあてを意識して書くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生まれかわったなかまたち

使わなくなった衣服やボタンを使って、工作をしました。

つける、とめる、つめるなど…。いくつかの技を組み合わせ、衣服の特徴を生かしたり、作りたい形に近づくように試行錯誤したりしながら、新しい仲間を作りました。

「かわいい仲間ができた!!」と、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 移動図書館【2年】
1/31 クラブ活動【4・5・6年】
2/2 新1年生保護者説明会
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地