7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

おやつについて考えよう!!

4年生で「おやつについて考えよう」という内容で本校の栄養教諭の授業がありました。
「おやつ」という言葉を聞くだけで子どもたちは学習に引きつけられていました。
普段、なにげなくおやつとして食べているスナック菓子には「油」「塩」「砂糖」などが多く含まれていることを実物を使って説明され、子どもたちは予想外の多さに驚いていました。
また、授業の中で、おやつは子どもの成長期に必要な栄養素を補うものとして必要であることや栄養素の摂れるおやつを食べることが大切であることを学習しました。
また、おやつはおかしだけではなく、おにぎり、やきいも、くだものなどもおやつになることやおやつを食べる「時間」・「量」・「物」に気をつけて食べるようにしてほしいというお話もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形をかきました!!

4年生は算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。
「平行四辺形」の性質を学習した後、その性質を使って「平行四辺形のかき方」を考え、発表し、その後、三角定規やコンパスを使って「平行四辺形」をかいていきました。
やり始めは2枚の三角定規の置き方やずらしかたに苦労していましたが、繰り返し「平行四角形のかき方」を練習することで、しだいに「平行四辺形」を正確にかくことができるようになってきました。
次は、「ひし形」のかき方に挑戦していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール水泳

子どもたちの好きな学習の一つにプール水泳があります。中には少し苦手な子どももいますが、それぞれの泳力に応じて、しっかりと練習に取り組んでいます。

はじめに水慣れの運動した後、プールの横方向にゆっくりと泳ぎます。その後、プールの縦(25m)方向に泳力別のコースを設け、練習をしています。それぞれのコース担当の先生が「足の使い方」「頭や顔の向き」「息つぎの仕方」「腕の使い方」など、一人ひとりの子どもにアドバイスしながら、きめ細かく指導しています。

今シーズンのプール水泳の学習を通して、一人ひとりの子どもが自分の目標に向かって少しでも泳力が伸びることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!!モーターカー

4年の理科で「電気のはたらき」の学習をしました。

子どもたちは、この学習で「乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向き」の関係や「乾電池のつなぎ方とモーターの回る速さ」の関係を実験を通して調べました。

今日は、この学習の実験で作ったモーターカーを広い講堂で、より速く走るように工夫しながら、友だちと一緒に楽しそうに走らせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳学習が始まりました!!  (本校編)

本校でも今日からプール水泳学習が始まりました。
3時間目は、4年生が3学級、今年の初めてのプール水泳学習の臨みました。

昨年は、分校の少し小さなプールで学習していたので、大きくなった体で少し狭く感じながらの学習でしたが、今年は本校プール。分校よりも大きく広いプールで伸び伸びと泳いでいました。
1か月ほどの短い期間ですが、少しでも自分の泳力を伸ばせるようにがんばってね。期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地