7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

4年生が遠足に行きました。 その1

前回、雨で延期になった4年生は今日、服部緑地へ遠足に行きました。
学校から地下鉄都島駅まで歩き、梅田駅で乗り換え緑地公園駅まで行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字を正しく 整えて 書く

2時間目 4年生では毛筆書写の学習をしている学級がありました。ちょうど1年前の今頃、毛筆書写の学習を始め、「一」を一生懸命に書いていた子どもたち。それが、今日は“左はらい”が2つある「麦」という字の練習をしていました。1年間でずいぶんとできるようになったなあと 改めて感じました。

ところで、人間の言語文化は主に言葉と文字によって成り立っていますが、文字がなければ新しい言葉を作る造語能力もないと言われています。言葉が漢字と密接に関係している東洋の漢字文化圏では、書写が大きな意味があり、「文字を正しく整えて書く」という独特の文化が脈々と受け継がれているのですね。

パソコンによる文字入力の機会が増えた現代だからこそ、学校では、「書写」文化も大切していきいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

パッカー車体験学習がありました!!

4年生は社会科で「住みよいくらしとごみ」について学習をしています。そこで、今日は環境事業局から来ていただき「ごみの出し方や収集の工夫」についてパッカー車を実際に使って説明してもらいました。
また、「資源ごみの処理の仕方やリサイクルの仕方」などについて体験を通して学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の4年生遠足は26日に延期します。

本日予定していました4年生の遠足ですが、午後からの降水確率が高く、台風の影響もあり荒れることもあると予報が出ています。重ねて、6時半現在で大阪市・豊中市に大雨、洪水、強風、雷の4つの注意報が出ています。

したがいまして、子どもたちの安全を第1に考え、残念ですが本日の遠足は26日(火)に延期します。
子どもたちには、通常の火曜日の時間割に、お弁当・水筒を持たせて登校させてください。

4年生が柴島浄水場・淀川へ社会見学に行きました。

いい天気に恵まれ、学校から柴島浄水場まで、行きも帰りも頑張って歩きました。
柴島浄水場では淀川の水が、きれいになるようすを実験で確かめたり、施設・設備について説明を聞いたりしました。
その後、実際に淀川の水が安心して飲むことができるようになるしくみを見学しました。
お楽しみのお弁当を柴島浄水場で食べた後、淀川のようすを見ながら旧毛馬閘門まで行き、旧閘門や洗堰のようすを見学しました。最後に蕪村公園で句碑を調べ、学校まで帰ってきました。

4年生は、ほぼ一日かけ、生活を支える水に関わる施設と淀川のようすについて自分の目を通して学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地