7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

4年 理科の学習

4年生は「水のゆくえ」について学習しています。ビーカーに氷水を入れてラップシートでふたをし、ビーカーの外側のようすを観察しました。その結果、ビーカーの外側には水滴がつくことがわかり、子どもたちは、この実験・観察を通し、空気中には水蒸気が含まれていて水蒸気は冷やされると水になることをしっかりと理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科の実験

4年生は「もののあたたまり方」を学習しています。金属の一部を熱すると、どのようにあたたまっていくのか予想し、金属棒や金属板のあたたまり方を調べていました。
グループで、加熱器具などを安全に正しく使って、金属のあたたまり方を実験しました。その結果、金属は熱した部分から順にあたたまっていくことをしっかりと理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科室での実験

4年生は「ものの温度と体積」の学習を進めています。
空気や水は温めたり冷やしたりすると、その体積は変わるのだろうか。また、金属も温度変化によって体積が変わるのかを、グループで役割分担し、実験を通して確かめました。丸底フラスコに取り付けた風船が膨らむ様子、水を入れた丸底フラスコに取り付けたガラス管の水面があがっていく様子、金属球がわずかに膨張して金属の輪を通らなくなる様子などを興味深く観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育の学習

今、4年生はポートボールの学習を進めています。チームのめあてを決め、作戦を立ててチームで練習に取り組んでいます。それぞれのチームが、リーグ戦に向け、練習の成果をいかして試しのゲームをしていました。試しのゲームではうまくパスを回したり、チームの中で声をかけたりしながら楽しく体育の学習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足 その7

プラネタリウムで今の季節に見られる星の話を聞いて、夜空に輝く星座を見たり、科学の不思議な実験に触れたりしながら楽しい科学館の見学が終わり、学校に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備 給食終了(6)
3/22 卒業式
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地