6月24日(月)パッカー車出前授業(4年) 7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

4年 フッ化物先口

歯科衛生士さんに指導いただき、フッ化物洗口をしました。歯の大切さや虫歯の原因、歯を磨くことの大切さ、歯磨き、フッ化物などについて教えていただきました。話を聞いた後、咀嚼をチェックするガムを噛み、咀嚼できているかも確認しました。子どもたちは、歯の大切さを再確認し、関心をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動能力向上支援事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動能力向上支援事業の授業では、ハードルの跳び方を教えていただきました。
ハードルを跳び越えるコツとして、上に跳び上がるのではなく、足を振り上げ前に出すことや抜き足は、膝を胸の横方向へ持ってくるようにして跳ぶことを教わりました。早速ハードルを使い、実際に跳び越える練習をしました。

4年 校外学習 柴島浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日に2組、6組、7組、8組、16日に1組、3組、4組、5組の2日間に分けて柴島浄水場に行ってきました。柴島浄水場では、淀川の水をどのようにして水道水にするのか、浄水場の仕組みについて施設を見学させていただきました。施設には凝集沈殿池や急速砂ろ砂池などがあり、飲み水になるまでの説明を聞きました。またろ過装置の実験では水が綺麗になっていく様子を体感し、ろ過する仕組みを学ぶことができました。

4年 他学年交流会(2年)

分校の2年生を本校に迎え、交流会をしました。防災や自然災害についてのパワーポイント等を作成し、グループに分かれて発表をしました。発表内容には、調べた内容を詳しく説明しているものや、クイズ形式で楽しく学べるものなどがありました。防災や自然災害について、どう説明すれば2年生にもわかりやすく、楽しく伝えることができるのか、真剣に話し合っていました。全員で真剣に課題に取り組くむことができたため交流会は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 秋の校外学習 大阪市立科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館(1組〜4組 10月5日)に行ってきました。科学館には体験型装置の展示が多くあり、子どもたちは、班に分かれて友だちと一緒に宇宙や科学の不思議を体験、実際に触れて楽しみました。プラネタリウムでは、月や太陽の動き、宇宙や星の謎をドームに映し出された投影を解説員の方の説明を聞きながら観賞しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 発育測定【6年】
1/30 移動図書館【2年】
1/31 クラブ活動【4・5・6年】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地