6月24日(月)パッカー車出前授業(4年) 7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

4年 算数

ひし形と平行四辺形について学習しました。
2つの四角形の特徴をおさえて、かき方を考えました。
(写真は4組と2組)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 パッカー車体験

大阪市環境局 東北環境事業センターよりパッカー車が3台、学校にやってきました!

子どもたちは、パッカー車の運転席や助手席に座らせてもらいました。
また、多目的室では班ごとにいくつかのゴミが配られ、どの分別箱に入れればいいかをやってみました。クラス対抗だったので盛り上がり、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日金曜日にお話会がありました。
外国の昔話や日本の昔話などたくさんお話していただきました。
おもしろい本なども読んでもらい子ども達はとても楽しそうに聞いていました。
最後には願いを込めてお話のろそくを吹き消しました。
このお話会をきっかけに本やお話にもっと興味を持ってくれると嬉しいです。

4年 理科

乾電池のはたらき

めあて:乾電池の向きとモーターの回る向きを調べよう。

グループで協力して、導線をつないで回路をつくりました。
画像1 画像1

4年 算数

画像1 画像1
めあて:分度器を使って角をかこう。
ものさしと分度器を使って、30°と200°の角のかき方を考えていました。

めあて:三角定規の角の大きさを調べて計算しよう。
直角二等辺三角形と直角三角形の角度の大きさがわかっているので、足したり引いたり計算して求めていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地