7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

5年 今日の学習

図画工作
題材名:見つけて ワイヤーワールド
ペンチを使って太い針金を切ったり曲げたりしました。そして、細い針金をまいたり丸めたりして、アイデアシートに書いた自分のイメージを形にしていきました。

社会
課題:庄内平野では、どのようにして米を大量に生産しているのだろう。
農業の機械化によるメリットとデメリットについて考えました。

国語
めあて:二つの記事の内容を確かめ、書き手の意図を読み取ろう。
見出しや写真に工夫があることに気づき、子どもたちはどんどんノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

玉結び・玉どめの学習をしました。

まず、先生が指導用の大きな針と糸でお手本を見せました。
また、子どもたちはタブレットも机上に準備して、動画も見ることができるようにしていました。

針に糸を通して玉結びを始めましたが、人差し指と中指の使い方に苦戦していました。子どもたちは、できるまで根気よくがんばっていました。
画像1 画像1

5年 算数

割合

【問題】長さの違う赤(25cm)と青(20cm)のテープがあります。赤のテープの長さは、青のテープの長さの何倍ですか。

もとにする量に気をつけて何倍かを考えました。
画像1 画像1

5年 理科

課題:メダカのたまごは、どのように変化して子メダカになるのだろうか。

顕微鏡で見たメダカのたまごが数時間後にどうなるか、子どもたちは今までの経験や知識から予想しました。そして、子どもたちはホワイトボードに予想と理由をどんどん書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

調理実習で、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。

ほうれん草のおひたしは、鍋の水が沸騰したらほうれん草を根元から入れ、しんなりしたら水に取ります。そして、水気をしぼって、包丁で4〜5cmの長さに切りそろえました。

ゆでいもは、じゃがいもの芽を包丁の刃元で取ってから、大きさをそろえて切りました。それから鍋に入れて、水を入れ火にかけました。沸騰してから竹串が通ればざるに移しました。

子どもたちは、班で協力して手際よく進めていました。
盛り付けが終わったところから、「いただきます」をしました。「おいしい!」「めっちゃおいしい!」と、言っておいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

1年

2年

3年

4年

5年

6年

運営に関する計画

学校評価

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地