TOP

敬老祝典式

画像1 画像1
 本日「敬老の日」に、本校講堂にて「第42回 敬老祝典式」が行われています。今年も6年生が児童代表でお祝いのあいさつをしました。今年は6年生の中から代表で4人があいさつをしてくれました。日頃、登下校を見守っていただいたり、ゲストティーチャーとして学校に来ていただいたりしているお礼や運動会のおしらせも含めたあいさつを4人で分担してしっかりと言うことができ、大変立派でした。
 子どもたちには今後も、常に地域の方々に支えられているということを自覚し、感謝しながらこの清水丘で生活していってほしいなぁと思います。
画像2 画像2

運動場が真っ白に!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場の砂の質をよくするために、放課後に教職員でにがりまきをしました。子どもたちがたくさん活躍できること願っています!

 さて、明日から5連休です。色々と予定のある方もいると思いますが、運動会に向けてけがや病気には気をつけて過ごしてほしいと思います。

 また、5連休の真ん中、敬老の日には本校講堂で、敬老記念祝典が行われます。その中で、6年生の4名が児童代表あいさつをする予定です。立派に役目を果たしてくれることでしょう!

玄関がまたきれいになりました。

 昨日委員会活動で、栽培委員会の児童が玄関の花の植え替えをしてくれました。マリーゴールドやニチニチソウなど、色とりどりの花が植えられ玄関がとても明るくなった気がします。また、児童が一生懸命進んで作業をする姿にとても感心しました。清水丘小を美しくしようとする気持ちの表れだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度全国学力・学習状況調査の結果から

画像1 画像1
 6年生を対象に4月21日に実施されました全国学力・学習状況調査の結果が本校にも通知されました。6年生の児童には、担任から9月3日に個人票として結果をお渡ししておりますので、ご覧いただき各個人の課題を把握していただきたいと思います。本校全体の結果としては、各ご家庭での学習の取り組み、本校の学力向上の取り組み、落ち着いた学習環境づくりの成果により、学習内容の定着がみられ、思考力や判断力等の応用的な学力の向上が顕著になってきております。特に、国語B・算数A・算数B(A=知識理解、B=活用)におきましては全国平均を上回る結果となりました。理科に関しましても、全国平均は下回ったものの、大阪府平均は上回りました。
しかしながら、課題もまだまだありますので、学校と家庭・地域が協力して子どもたちの健やかな成長と共に、学力の向上をめざしていきたいと考えています。
本調査結果から明らかになった課題は以下の通りです。

【本校の課題】

⇒ さらに、応用的な学力向上に結びつく基礎・基本の定着に努めてまいります。

⇒ 本校の児童は、話は聞けるがうまく伝える自信がない。(全国の傾向と同じ)
○ 友だちの話や意見を最後まで聞くことができますか 本校89%(全国93%)
○ 友だちの前で自分の考えや意見を発表することは得意ですか 本校60%(全国51%)
(いずれも「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」を含めて)
※ しかしながら、ここ数年の取組により、自分の考えや意見を発表することが得意と答えた児童は、全国平均を上回っています。今後も粘り強く指導を続けてまいります。

⇒ 宿題はきちんとしているものの、家庭学習の時間が短い児童が多い。
○ 家で、学校の宿題をしていますか「している」本校92%(全国87%)
○ 学校の授業時間以外に、普段(月〜金)1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾や家庭教師含む)1時間以上 本校56%(全国62%)
   
 一般的に(学年×10〜15分)程度といわれています。
1年生……10〜15分  2年生……20〜30分  3年生……30〜45分
4年生……40〜60分  5年生……50〜75分  6年生……60〜90分

⇒ ゲームをする時間が比較的長い。
○ 平日1日当たりどれくらいの時間ゲームをしますか。(コンピュータ、携帯式のゲーム、携帯電  話やスマートフォンのゲームを含む)「3時間以上」本校31%(全国17%)
※ 家庭で1時間以上学習をしている児童が全国平均より少なく、3時間以上ゲームをしている児童が全国平均の2倍近くあるということは、やはりゲームに費やす時間が多くなっているということです。できるだけ、ゲームの時間を減らし、学習の時間を増やせるように家庭でもルールを決めるなど、ご協力お願いします。

楽しいひと時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最初のフレンド集会がありました。運動会の練習で、毎日力いっぱいがんばっている子どもたちにとっては、ちょっと息をぬいて他の学年のみんなと楽しくふれあえるひと時です。
 今日は「こおりおに」をしました。おににタッチされるとその場でこおりついて動けなくなります。でも、同じフレンド班の友だちにタッチしてもらうと再び動いて逃げることができます。
 440名ほどの子どもたちが元気いっぱいに運動場を走り回っていました。運動会の練習で見せる真剣な表情とはまた違った素敵な笑顔を振りまいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 基礎学力診断テスト(8:50〜)
3/23 給食終了
3/24 修了式